引き算と言っても最低限の装置は必要です。ただ、オーディオマニアなら、現在でもいろいろな装置やアクセサリーを持っておられることでしょう。そこから要らない物を引いていき、基本的な物だけで鳴らして見る。引き算のオーディオとは、その事を言っているのです。例えばスピーカー回りにしても、様々な形のインシュレーターやスパイク、フローティングボード、石材、高価な木製のボード類が揃っています。ほとんどの場合は、床の弱さを補強したり絶縁したりするために用意されています。木の床に直接スピーカーを置いて、大きな音を出せば、必ずその振動は床に伝わり、悪さをすると思われているのです。
新建材を使った安手の床材なら、特定の音で共振して振動する場合もあるでしょう。畳の床の場合は、床材が薄く、弛んでしまうような床もあります。それらを常識の範囲で補強したり、絨毯を敷いたりします。それ以上になると、ご自分の家なら改修する手もあるでしょうが、貸家はそうは行きません。そんなとき、いろいろなアクセサリーが活躍するわけです。
電源ケーブルも同じですね。電源は、かえれば音は変わります。変えたときにプラシーボ効果でなく、中立的なテストが必要ですね。高価な材料を使えば、その材質の音になります。すべて金のプラグを使っているわけではないので、一部だけ高級にしても、ほとんどの場合は自己満足でおわります。
![f0108399_23551243.jpg]()
![f0108399_23583655.jpg]()
この部屋は、本間・京間サイズの八畳が二つ並んだ16畳です。本間サイズは6尺3寸×3尺1寸5分(191cm×95.5cm) ですから、16畳で恐らく29.8㎡のサイズだと思われます。江戸間サイズだと5尺8寸×2尺9寸(176cm×88cm) なので、そのサイズで割ると19.2畳になります。
私の部屋は、江戸間の6畳+板の間45センチづつなので、その板の間を入れて、本間サイズで計ると、ちょうど6畳なのです。江戸間サイズだと7畳ですね。その差は大きいです。
![f0108399_020676.jpg]()
![f0108399_0202356.jpg]()
この二間続きの日本間は、ふすまを開けると八畳と六畳の十四畳になります。床の間や押し入れも有りますから、実質十六畳ですね。両側に押し入れや縁側がありますから、空間的には二十四畳分有ります。この部屋の八畳間の中の畳の縁あたりにユニコーンを置けば、プー博士のお宅と同じコンサートホールになります。
日本間に最低限だけど質のとびきり良いのオーディ装置。引き算のオーディオの究極の姿です。私の知る限り、現在この形のユニコーンは10組以上あると思います。そのオーナーの方々に言いたいのは、まず広い部屋を確保して下さいと言う事です。勿論床の補強等は必要でしょうが、和室の飾り気のない音は、ホールの残響を再現するには打って付けです。
回りに家のない、旧い日本家屋が最高です。田舎の家を借りたり、買ったりすればそこは、コンセルヘボウに直結するどこでもドアの入り口です。
新建材を使った安手の床材なら、特定の音で共振して振動する場合もあるでしょう。畳の床の場合は、床材が薄く、弛んでしまうような床もあります。それらを常識の範囲で補強したり、絨毯を敷いたりします。それ以上になると、ご自分の家なら改修する手もあるでしょうが、貸家はそうは行きません。そんなとき、いろいろなアクセサリーが活躍するわけです。
電源ケーブルも同じですね。電源は、かえれば音は変わります。変えたときにプラシーボ効果でなく、中立的なテストが必要ですね。高価な材料を使えば、その材質の音になります。すべて金のプラグを使っているわけではないので、一部だけ高級にしても、ほとんどの場合は自己満足でおわります。


この部屋は、本間・京間サイズの八畳が二つ並んだ16畳です。本間サイズは6尺3寸×3尺1寸5分(191cm×95.5cm) ですから、16畳で恐らく29.8㎡のサイズだと思われます。江戸間サイズだと5尺8寸×2尺9寸(176cm×88cm) なので、そのサイズで割ると19.2畳になります。
私の部屋は、江戸間の6畳+板の間45センチづつなので、その板の間を入れて、本間サイズで計ると、ちょうど6畳なのです。江戸間サイズだと7畳ですね。その差は大きいです。


この二間続きの日本間は、ふすまを開けると八畳と六畳の十四畳になります。床の間や押し入れも有りますから、実質十六畳ですね。両側に押し入れや縁側がありますから、空間的には二十四畳分有ります。この部屋の八畳間の中の畳の縁あたりにユニコーンを置けば、プー博士のお宅と同じコンサートホールになります。
日本間に最低限だけど質のとびきり良いのオーディ装置。引き算のオーディオの究極の姿です。私の知る限り、現在この形のユニコーンは10組以上あると思います。そのオーナーの方々に言いたいのは、まず広い部屋を確保して下さいと言う事です。勿論床の補強等は必要でしょうが、和室の飾り気のない音は、ホールの残響を再現するには打って付けです。
回りに家のない、旧い日本家屋が最高です。田舎の家を借りたり、買ったりすればそこは、コンセルヘボウに直結するどこでもドアの入り口です。