久しぶりの多目的ホールの音
今回のカーチュン・ウォンさんのマーラー 第五番の演奏会は、サントリーではなく大宮のソニックシティで行われている、日本フィル埼玉演奏会に行ってきました。翌日のサントリーホール のチケットも買えたのですが、先日の第二番のテレビ中継を聞き、マーラーの交響曲だと音が飽和するかもしれないと思ったのと、サントリーホール の客層のことも考えました。 しかし、今回ソニックホールへ行って、典型的な多目的ホー...
View Article5月最後の日曜日には、CENYAさんが
GRFさん邸に5月31日に訪問させて頂きました。 実は、、、最寄りの駅に降り立つつもりが、よく似た名前の別の路線の駅で降りてしまい、予定していた歩行距離が1㎞以上も伸び、約束の訪問時間に間に合わないかもしれないという状況になってしまいました。タクシーも捕まらず、そもそもタクシーを使わなくても早歩きをすればギリギリ間に合う感じでしたので、約2㎞の道のりを競歩のアスリートと化したのです。...
View Articleチューバホーンさん 来宅
金曜日の夕方、降り続いていた雨が止んだ頃、久しぶりにチューバホーンさんが来られました。平日に来られるのは珍しいので、理由をお訊きしたら、お家の工事を予定していたのですが、大雨で延期になり時間が空いたそうです。前回は22年の秋でしたから、三年近く経ちます。いつも、電話では連絡をしあっていますから、そんなに空いたとは思っていませんでした。私が訪問したのも2年前の今頃ですから、いかに時の経つのが早...
View Article美しい5月はツィーターを聴きに
連休前半から数えると、8名もの方がお越しになりました。当方も七回対応したわけですが、同じ用のCDを毎回かけても、飽きることはなく、聴けば聞くほど新たな発見がありました。その間、高域のツィーターを足したのに、なぜ最低域が充実するか、その理由の解明にもいろいろな文献や専門のサイトを調べてみました。 音が耳に届くまでは、マイクロフォンと同じ原理ですが、一旦その振動を脳に伝える働きについては、驚く...
View Article六月最初の土曜日は 岩ちゃんとA5さんが 前編
やはり6月に入ると、気温は上がり、同時に蒸し暑さも感じる様になってきました。以前から、ダイヤモンド・ツィーターの音をご試聴希望な「岩ちゃん」さんから、5月24日か、6月7日ではと訪問日程を打診されていましたが、5/24はテレビで聞いて驚いたカーチュン・ウォンさんのマーラー第五番を大宮まで聞きにいく日だったので、暑くはなりますが6月の第一週の7日になりました。 当日は、最初家でダイヤモンド・...
View Article六月最初の土曜日は 岩ちゃんとA5さんが 中編
さて、和室とテレビの部屋の二つのユニコーンにつけたダイヤモンドとセラミックの二種類のツィーターの違いと、同じ様な効果を聴いていただき、それぞれのチャームポイントを味わっていただきましたが、時間はどんどん過ぎていきます。いよいよ「大きな部屋」のメイン装置です。こちらの部屋では、ツィーターは使用していません。色々と試してはいるのですが、置き場所が大変微妙なのと、その位置によって、現在作り出してい...
View Article六月最初の土曜日は 岩ちゃんとA5さんが 後編
一年ぶりのGRF邸 ようやく仕事もひと段落したので訪問記を もちろんお目当てはアキュトン社の30mmダイヤモンドツィーターをアドオンしたシステムと、ブログにあった同じアキュトン社のセラミックツィーターとの違いと効果 岩ちゃん先輩と時間を合わせて先週末に行ってまいりました いつも通り和室、間にリビング、そしてメインオーディオルームの順 先ずは和室から ユニコーンシステム...
View Article今週の土曜日は、Taさんのお宅へ
去年遅れに、京都人さんとご一緒にこられたKさんのご紹介で、ご一緒に来られたTaさんのお宅に伺いました。最近の土曜日は、来客が多く、なかなか先方のお宅へ伺えませんが、今回のTaさんもお伺いするまで半年もかかってしまいました。 毎年学会の開催に合わせて、上京される京都人さんが私のところに来られた去年、2024年の前の年2023年は、同じ阿佐ヶ谷のTaさんという方のお宅へ来られて、素晴らしい音だ...
View Articleミューザ川崎 沖澤のどかと都響の「春の祭典」
日曜の朝は、雨は少し残っていましたが、だんだん晴れてきて暑くなりそうな予感。雲が晴れて日が照ってきました。昨日は、雨の中を五キロ以上歩いたので、やはり足が疲れています。日頃の運動不足が露呈して、今朝は階段をのぼり下りするのも辛いです。老人力がどんどん増しているのでしょう。この足で、新橋経由の川崎駅は大変です。電車でもやはり一時間以上はかかります。先日の大宮の様な事故に遭うと、また満員の駅の中...
View Articleフルトヴェングラーの第五交響曲
Taさん宅で聴かせて頂いたフルトヴェングラーのテープ録音。ベルリン陥落と同時にソヴィエト軍に押収され、戦後長い間返還されなかった幻のテープです。帰ってきてから、気になり夜中に棚を探してみました。やはり二種類ありました。聴かせて頂いたベートーヴェンの第五交響曲。私に記憶と随分と違います。記憶ではもっとエネルギーに満ち満ちた演奏だったのですが、Taさん宅で聴かせていただいた演奏は、ベートーヴェン...
View Article何もない週末から 一転して
5月の連休以降、毎週土曜日はお客さんをお招きして和室のユニコーン、時にはリヴィングのテレビのユニコーン、そして大きな部屋の装置を聞いていただいて来ました。一通りお聞かせすると、各行程に最低一時間ずつかかりますから、3時間から時には6時間もかかることもあります。お客さんは、ほとんどな方は初めてツイーター効果を聞かれる方々なので、聞いていただき、後からご説明をしなければなりません。私はクラシック...
View Article大阪の Hartleyと 茅野のESL57
ご存知の通り、大阪においてある Hartley Concertmasterは62センチのウーファーを使っている大型SPです。その割には、最小限の大きさしかなく大型SPですが、普通の部屋でも十分真価を発揮します。総じて小型スピーカーが多い日本の家庭環境では、ついぞ聞いたことのないような充実した低音を味わえるのです。それは8本物コントラバスを使ったクラシックの大オーケストラでも、ベース一本でもし...
View ArticleGrand Masterの 針交換完了
2021年の暮れから使っているDSオーディオの光カートリッジ Grand Masterの具合がおかしいと感じたのは、最近のことでした。レコードを掛けっぱなしにして最内周で針がぷつんぷつんと音を出して回っていたのです。当然針先は、ゴミだらけになります。倍率の高いルーペを出して来て、その針先の汚れをとっていましたが、いつものような針先のダイヤの輝きが見えません。 音はでるのですが、どこか音がくす...
View Article岩ちゃん邸のA3で実験しました
金曜の夜は、六月に遊びに来てくれた岩ちゃんのお宅の音を聞きに行って来ました。岩ちゃん邸は、市川駅と本八幡駅の中間、東京外かく環状道路のそばにあります。都心を挟んで、東京の反対側ですね。4時近くでも暑い中、青梅街道でタクシーを拾って、高円寺駅まで行き、中央線の快速で御茶ノ水まで、そこで総武線になり変えるつもりです。 高円寺駅のエスカレーターで上ったあたりのホームは、快速に導入されたグリーン車...
View Article翌日の土曜日は、パグ太郎さん邸のセッティングに
前の晩帰って来た時間が遅かったし、ファミレスでリーズナブルすぎる白ワインを飲んだので、土曜日の日は珍しく10時ごろまで寝ていました。外は、相変わらずの酷暑です。7月に入ったばかりだと言うのに、この様な猛暑が、まだ三ヶ月も続くと思うと嫌になります。 今日は、1時半の約束です。パグ太郎さん宅は、昨日の岩ちゃん宅とは異なり、同じ地下鉄丸の内線の南阿佐ヶ谷駅の通勤範囲の東と西の端です。お互いにあと...
View Article