shanshanさんの大旅行-3
shanshan:今日は関川道の駅です。温泉併設で泉質は弱硫黄泉です。雨が強くなってきました。 (04月29日) GRF:米坂線のワンマンカーですね。GV-E400系は前面が派手ですね。寂しい山間を走るからこのくらいは。 (04月30日) この踏切は、難しかったです。国道113号線の横を走っている米坂線の踏み切りはたくさんありました。関川から山形県に入った踏切は全部見てみまし...
View Article連休の後半は 横浜のvafanさんとM.Aさんのお宅へ
連日、shanshanさんと一緒に旅しているような感覚の大型連休でしたが、前半のSTさん訪問に次いで、子供の日は、しばらくご無沙汰しているお宅を訪問させていただきました。今日の目的地は、横浜のvafanさん宅と久しぶりのM.Aさんのお宅です。vafanさんは、定期的に家には来ていただいており、前回は、去年のお正月でした。光カートリッジ騒動は、その後の三月からですから、まだ家の光カートリッジは...
View Article大山さんとの打ち合わせ
火曜日は、別な用件があったのですが、予定が変わり延期となりました。準備をしていた大山さんとの予定がなくなったので、久しぶりにゆっくりと打ち合わせをしました。二人で進めてきたHさんのシステムは、160タイプまで進化して、次の段階は、是枝さんのアンプ待ちになっています。こちらは、半年ぐらい待たないと来ませんから、進化を続けてきたHさんのシステムも、しばらく開店休業です。 だからと言って止まって...
View Article山梨のうどん屋さん
いつも見ている自転車の「こころ旅」は、先週山梨を走っていました。実際の収録は、そのまた二週間前でしょうから、大型連休の前ごろだと思います。富士吉田はまだ桜が咲いていました。最近のこころ旅は、高い場所からスタートします。70歳をこえた正平さんの体力を考えてのことでしょう。10年前は、移動距離も15キロや25キロも走っていましたが、最近はほとんど10キロ以内になり、それも下り坂を選んで走っていま...
View Article島旅を見て
テレビで「島旅」という番組を見ました。日本には6800も島があるそうですが、若い頃から車に乗る事が多く仕事を通じて、47ある都道府県に全て行ってますが、船で行く島への旅行は、あまり行く事がありませんでした。伊豆大島には何回かいきました。知り合いがいた新島や式根島にも何度か訪れる事がありました。竹芝桟橋や、下田からの船にも乗りました。5月の連休あたりに行く事が多かったので、結構海が荒れることも...
View Article大山さん渾身のラックが
去年は、コロナの自粛中だというのにH氏邸の光カートリッジ騒動に巻き込まれ、大変な年になりました。すったもんだしていたReedのアームの取り付けも、年末には無事に終わり、お正月はLPレコード三昧をすることができました。最も、お客さんはほとんど来られませんから、これはどの時点でもそうですが(笑)、自分史上最高の音を一人で独占していました。 そんな中、大山さんの二台目のプレーヤー用ラックが、暮れ...
View Article出雲市に椀方さんを訪ねる
椀方さんが、故郷の出雲市に引っ越されたのは、今年の一月のことでした。だいぶ前から出雲に戻る事を考えられて、物件を探されていました。私も、何軒かの図面をみさせてもらいましたが、去年の暮れに出雲では高層の15階建の14階に良い物件を見つけられました。駅の南側に冬の季節風を避けるために、真南では無く南南西に向いています。その特徴がある建物はすぐにわかりました。 駅から歩いてもすぐのところなのに、...
View Article今回は四日間で1900キロでした ①
前回の広島行きは、2020年の10月でしたから、大阪を越えていくのは、一年半ぶりのことでした。今回は、東京を7時前にでて、中央道大月から分岐して御殿場から新東名に入りました。新東名はいつ走ってもゆったりと120キロで走れます。アウトバーンを走っているような安心感があります。三車線、カーブや上下の変化も少なく、走りやすいのです。比べると60年前の東名や山間部を走る中央ではカーブや登り下りが多く...
View Article今回は四日間で1900キロでした ②
山陽道は登り下りがきつい道ですね。岡山に近づくところは長い下り道で、どこでこれだけ登ったのか不思議に思う山道です。それでもホテルを出て2時間半、予定通りに広島県に入りました。早一年半ぶりの面談ですが、やはり直に打ち合わせをする方が盛り上がります。食事中も会議は止まらず、打ち合わせが続きました。 終わってから山陽道に戻り、山陽道から山の中の尾道道に入りました。待望の椀方さんの新居に向かいま...
View Article1900キロの後は
四日間で1900キロの影響は、やはり後から来ました。四日目ごろが一番疲れが出てきましたね。早く寝ても疲れは取れなく老人力の浸透に今更のように気づかされました。走っている時の1日の長さと、帰ってきてからの時間の長さが違いすぎます。以前は、長距離移動は日常のことで単なる手段にすぎなかったのですが、最近は移動そのものが目的にもなってきました。 一週間おきにスケジュールを立てていますから、来週も数...
View Articleデジタルコンサートホールを見たら
最後に行った演奏会は、20年の2月の紀尾井ホールの第120回目の定期演奏会でした。常任指揮者のライナー ・ホーネックさんのソロ演奏もベートーヴェンのヴァイオリンの協奏曲と交響曲の第七番でした。コロナ下で、紀尾井の定期演奏会ではやはりホーネックさんは来日が難しく、21年度は一回しか来日できずに任期を終えました。その後任は、トレバー・ピノックさんだそうです。二回ほど紀尾井でも聞きましたが、彼の演...
View Article整理整頓の一環で
老人力が増して、なかなか整理整頓に手間取るようになりました。身体がだんだん動かなくなるにつれ、生来の面倒くさがりも出てきたのでしょう。でも元々の原因は、物が多すぎることにあります。レコード棚でも、CDケースでも、招来を見通して大きめの物を用意します。すると収集癖が出て、何年もかかってそれらの棚を一杯にします。すると、次の一枚からものは部屋に溢れ出すのです。 レコードのジャケットは、大きいけ...
View ArticleReedアーム用針先調整器
高速を順調に走っていた時、大山さんから連絡があり、Reed社のアーム調整用のツールとして、専用治具が出たそうです。早速、Hさん邸に、アームを販売されたオーディオ店がその治具を購入して、調整をされたところ、音がより静かになり、音場の出方が変わっとのこと。アーム取り付け時に一回だけ使えばいいので、本来は、アームに付いてくるべき治具なのだけど、それを送るから家の5Tも是非再調整し直してくれと、言わ...
View ArticleB.Oさん邸をパグ太郎さんと訪ねる
前回、連休の時に待望だったS.Tさんのお宅を訪ねる時に、ご近所のB.Oさんも当然訪れられるので、連絡したところ、学校関係でコロナが流行り、念のためにと延長することになりました。念願のS.Tさんのお宅では、長年愛用されているTANNOYのIIILZが入っているコーネッタを聞かせていただき、音楽愛好家の鳴らす音楽を満喫させていただきました。 今回、そのB.Oさんからご連絡をいただき、前回果たせ...
View ArticleS.Tさん邸でJBLハークネスを聴く
連休の時、S.Tさんお宅を訪れるのに、お近くの方はB.Oさんにお声をかけたとお話ししましたが、お二方は同じ町内にお住まいで、距離も200メートルほどです。今回はB.Oさんのお招きで、あざみ野まで行くので、その後、ご一緒にS.Tさんのお宅で、前回聴けなかったJBLのハークネスの音を聞かせてもらいたくSTさんにお願いし、B.Oさんも、今後の親交が深まります様にもちろんご一緒して頂きました。 前...
View ArticleSTさんのコメント
GRFさんと初めてお目にかかったのは、前回タンノイ・コーネッタの所でお書きになっていた通り、「2015年のミューザ川崎での、ハイティンク・ロンドン交響楽団の演奏会のときでした。ペレイヤとのモーツァルトの24番のハ短調の協奏曲、そしてオハコのブルックナーの第7番の演奏会でした。」ということなのですが、その時、一つとても強い印象を受けたことがあります。 開演前のホール入り口の喫茶店で初対...
View Article高まる老人力 ノギスが見つからない シャッターのリモコンも!
最近は、あまりお酒を飲まなくなったので、以前の様に翌日何も覚えていないという様なことはなくなりました。それでも、昨日まで、そこにあったものが忽然と姿を消すことは、文字通り日常茶飯事になっています。普段使うものは、身の回りに置いてあります。雑然としている様ですが、本人の中では、地図があり、他人がご親切で片付けたりすると、全くわけがわからなくなります。先週、1900キロの出張に行く前には、テーブ...
View Articleノビーさんのエルプホール訪問記
かねてより聴いてみたいと思っていたハンブルクのエルプホールElbphilharmonieに行って来ました。 4月中旬に6月のハンブルクへの出張が決まった際、ホテルより先にエルプホールのサイトをチェックしました。自由になるのは6月16日の一晩だけですが、ちょうどNDRエルプフィルハーモニー(NDR Elbphilharmonie Orchestra)とヘルベルト・ブロムシュテット(Herb...
View ArticleX1さんの再訪
GRFさん X1さんとチャットをしていたら、来年の今頃にはリタイアして、新たな場所に新しく2CHオーディオと映画の室を別々に構築しようと企んでいるそうです。その際、2CHのオーディオ専用室の大きさは40畳必要なのかということも含めて、最新のGRFさんの音をお聞きしたいとのことです。御所望なのは、私のロンドンの構成と同じ、トロバドール80+TW3、そして後方にTW5のサブウーファーという構...
View ArticleApple TV4Kを有機ELTVに繋いでみました
Commented by 椀方 NDR Elbphilharmonie Orchestraの演奏は、ベルリンフィルのデジタルコンサートホールと同様とは行きませんが、iPadにはアプリが登録されているのでのびーさんが聞かれたコンサートが登録いるか確かめたら、音声のみ登録されていました。NDRの常任指揮者アラン・ギルバート氏の振ったのはビデオで登録されていましたので、アーティストによって契約...
View Article