Quantcast
Channel: GRFのある部屋
Browsing all 2269 articles
Browse latest View live

サンフラワー☆さん邸のリーディマ

二週間ほど前のTaoさんの記事や翌日のA5さんの訪問記で、興味を持たれた横浜のMさんのアレンジで、先週の日曜日は、サンフラワー☆さんのお宅にリーディマを聴きに行って来ました。サンフラワー☆さんとは、数年前に音場小僧さん邸を訪問した時と第二回の友の会でMさんのル・サロンでお会いしましたが、お宅にお伺いするのは今回が初めてです。MさんとはJR津田沼駅で待ち合わせをいたしました。津田沼には随分来て...

View Article


今年ものびーさんが来られました

定点観測をしていただいているロンドンの「のびーさん」が今年、来日されたのは二月の末の土曜日でした。月曜からは仕事で忙しくなるのでと、来日早々の翌日の日曜日に拙宅を訪れてくれました。前回は、去年の11月でしたので、3ヶ月ぶりですね。その時と変わった点は、1月に新型の薄型フローティングボードが、プリアンプのMolaMolaの下に敷かれたことと、最近、隣のEMMのDAC2の下も交換したので、その音...

View Article


S.Yさんの「フローティングボードの感想」

新しいフローティングボードにより、音が変わったという。いつになくGRFさんのコメントに熱気を感じたので、これはすぐにでも試聴させていただかなくてはとGRFさん宅に馳せ参じた。最初はいつものユニコーンのある和室から。 一聴、その音の違いに愕然。 この部屋では、これでも驚きの再生音を聴いてきた。コンサートホールの二階席やかぶりつきを再現する確かな空間の存在。それぞれの楽器の材質を感じる...

View Article

まだ4月の初めだというのに

まだ4月の初めだというのに、都内の桜は葉桜になりました。中央高速も八王子を過ぎて、相模湖の手前の小仏峠まできて、山桜が咲いているのに遭遇しました。甲府盆地も北杜市も桜は咲ききって居ます。今日は急ぎ旅なので、茅野にはよりません。ひさしぶりに諏訪南と諏訪インターの間を通過しました。工事中でした。 写真は携帯をダッシュボードに両面テープで貼り付けてワンタッチで撮影しています 山の桜の具合を知り...

View Article

ようやくパグ太郎さん邸に

ほとんどオーディオ に充てる時間もないほどご多忙なパグ太郎さんにお会いしたのは、お正月明けの頃でした。コロナ下でも行ってきた新年音楽会の時でした。その後お預かりしていたフローティングボードをお持ちしましたが、それをセッティングできたのは、二週間後だったそうです。2月に入り、是枝さんのアンプをお持ちしましたが、ご多忙状態は続き、そのご感想が来たのは、二月も終わる頃でした。 色々試行錯誤されな...

View Article


3ヶ月ぶりにパグ太郎さんが

大山さんの車で、家までは5分もかかりません。ただ青梅街道を右折して街道に出て、右折して家の道に入らなければならないので、右折のため車が途切れるのを待つ時間がかかるぐらいです。南阿佐ケ谷駅の利用範囲の西の端と東の端で、距離は約2キロです。 パグ太郎さんの仕事が忙しくなる前は、毎月の様にきていただいていたのですが、今回は、お正月以来ですから3ヶ月ぶりになります。和室の方は、その間の変化といえば...

View Article

土曜日はRichebourgさんが

GRFさんと最後にお会いしたのは2019年が最後です。コロナ禍もあって気付けば4年の月日が過ぎてました。いつもの駅を降りて、閑静な住宅街を歩いていると、その4年前の記憶が少しづつ蘇ってきました。そうこうしていると気がつくとお家の前です。玄関のベルを押すと、なんと直ぐ横にGRFさんが!久々でしたので、GRFさんがお迎えに来て頂いた様でした(お心遣いありがとうございました)。 さて、ご挨拶も...

View Article

コロナ前 2019年のお客様

コロナ前の2019年の3月から、前方と後方のSPを同時にならす実験を始めていました。きっかけは、その年の2月に横浜のMさんが、夜香さんと来られたときの感想から始まりました。無指向性のSPを使ってコンサートホールのような音場は出しているのですが、それだけではなく、ホールの高さや奥行きを再現してほしいと言われました。 そのときは、静けさばかり追うのではなく、演奏会場の暗騒音や空間の音などを合...

View Article


今年は千客万来の大型連休になるでしょうか

今年は2019年以来の久しぶりのお客様をお迎えしての大型連休です。連休期間中だけではなく、その前哨戦として今週末の22日も予定を入れました。連休前の4月は、定期検査が並んでいます。以前からの持病に加えて、今年は飛蚊症の悪化や、コロナで手入れを怠ってきた奥歯の手入など、コロナを挟んで5年ぶりになる、いろいろな検診も並んで大忙しです。 それらに一つでも引っかかると、幸せな期間がなくなり、オーデ...

View Article


大型連休の第一日目はK&Kさん

コロナで開催できなかった大型連休のお客様の往来がようやく始まりました。先週末は連休一週間前ですが、第一弾としてK&Kさんをお迎えしました。K&Kさんには、2016年からほぼ毎年来ていただき、定点観測をお願いしているお一人です。前回の2022年の夏には、アナログ系もほとんど完成しており、今年との違いはターンテーブル用のモーターと、この半年、試行錯誤しながら開発してきた大山さんのフローテ...

View Article

一週間早い連休のスタートが、K&Kさんから始まりました

GRFさん 先日はお招きいただきありがとうございました。昨年の夏以来の訪問で新境地というフレーズに魅かれてワクワクしながらの訪問になりました。まず和室でじっくり聴かせていただきました。ここでの目玉はPSD社に特注されたAmp下のフローティング・ボードです。特にプリアンプ部のMolaMolaの下に導入された時の低域の沈み込みは半端ではなかったとのこと。 まずは定番のオーケストラでチ...

View Article

M.Sさんとの相互訪問

旧友のS.O君の紹介で、M.Sさんが家に来られたのは、2月の中旬のまだ寒い日曜日でした。S.O君のご紹介ですから、もちろんレコード愛好家です。それでも、CDプレーヤーもお持ちと言うことでしたので、S.O君よりは、ストライクゾーンが広いですね。例によって、和室から大きな部屋まで一通り聴いていただきました。音場の違いなどを聴いていただきました。 GRF様 昨日はお休み中のところ長時間にわたり...

View Article

常連のOさんが、高校生の息子さんを

いつもきていただく、ご常連のOさんと知り合ってから、もう14年にもなります。是枝さんのアンプをご紹介していただいたのもOさんです。そのアンプを使いハートレーや今シーケンスで一緒に遊んできました。特にデコラの復元では、一年以上かけて取り組み、音が出来上がっていくのを一緒に楽しむことができました。 また、家のEMMのDACを叩き台にして、CD専用やSACD専用のDACも開発して、チューバホー...

View Article


サンフラワーさんのご感想

連休の一日、GRF邸を訪問して来ました。 初めてお会いしたのは10年以上前の音場小僧さんのオフ会。その後ジャーマンフィジックを聴く会 、そして先日の自宅でのオフ会に横浜のMさんと来て頂き、今回目でたく相互オフ会が実現しました。 最寄り駅のお弁当の売店前で待ち合わせました。迎えにこられたアウディに乗せて頂き、開口一番 「乗り心地いいですね」と言ってしまいました。私は普段の足にメルセデスのEに乗...

View Article

連休後半もあと二日 ガラスコーティングとH氏邸の音

連休も残すところ二日になった土曜日は、夕方からはHさんの隠れ家で、久しぶりに音の調整を行います。その前の時間を利用して、大山さんに車の徹底した洗車と一度施すと何年も持つと言われるガラスコーティングをしていただきました。洗車とコーティングは時間がかかると言われて、早めに家を出ました。お昼前にはHさん邸につきましたが、さすがに早く、大山さんからは、一時を目標に向かっているとメールが来ました。 ...

View Article


月曜は荻窪へ、火曜は高円寺に、両日とも7000歩以上に [備忘録]

コロナの期間はあまり人混みにも出ず、仕事の移動には車を使っていました。名古屋ぐらいなら問題はないのですが、大阪まで車で行く時は、京都あたりからの渋滞に入るとやはり疲れます。大阪の事務所だけなら新幹線が圧倒的に便利なのですが、他にも寄っていくし、コロナ期間中は満員の東京駅からの帰りが心配でした。 そんなわけで、コロナ期間はほとんどで歩かず、街に出なかったので、運動不足になったので、歩くことに...

View Article

連休の最終日はK.Oさんが

GRF様 日曜日は長時間にわたりお時間をいただきましてありがとうございました。コロナ禍をはさんで4年ぶりの訪問となりました。連休シリーズの最後になりましたが、いつもながら熱心にいろいろなジャンルの音楽を提示して再現いただく世界は、以前の延長線上にあるとはいえ次元の違うインパクトがありました。 まずは、和室に案内いただきました。豊かになった低音を基調に見通しの良い音場が広がっています。...

View Article


ユニコーンをお使いのT.Wさんをお迎えして

GRFさん 先日は久しぶりに驚きと感動を味わうことができました。 ユニコーンの響きがここまで進化し、想像を絶するダイナミックスレンジの拡がりが驚異的です。特に注目する点は、従来のユニコーンの弱点であった低域が、サブウーハーが隠れたところで加担しているのではないかと疑念を抱かせるような凄いなりっぷりでした。ウッドベースが、響きの良いライブハウスの前席で聴くような生々しさで迫ってくるで...

View Article

連休明けは広島県まで [備忘録]

連休明けは前から決まっていた関西方面から広島方面への出張でした。広島といっても福山方面で、サミットが行われる広島市内方面には行かないので、サミットに出席する首脳が来日する18日の木曜日には、また大阪に戻る予定なので、規制などは気にしないで走りました。 月曜日は、朝の会議を終えてから出発しました。今日は大阪まで走るだけなので気が楽です。以前は、行先の各地に仕事を入れて順番に動いていましたから...

View Article

The Brothers Four の Four Strong Winds

先月、世田谷のM.Sさんのお宅にお伺いしたとき、クラシックのレコードばかりでは無く、リンダ・ロンシュタットから、Jyoce Carrという60年代の歌手のレコードを聞かせていただきました。Jyoce Carrはリンダの先生みたいな唱法で素敵でした。そのあと聞かせていただいたのは、ピーター・ポール・アンド・マリーのアルバムで60年代に戻った気分でした。The Brothers Fourのアルバ...

View Article
Browsing all 2269 articles
Browse latest View live