Quantcast
Channel: GRFのある部屋
Browsing all 2269 articles
Browse latest View live

10年ぶりのGRF邸サウンド体験

昨日は本当に久しぶりにGRFさんのお宅へ伺いました。14年前の一番最初の訪問ではSD05とGRFが奏でる音場に心の底から驚嘆したのがつい昨日のようだ。部屋がクラシックのコンサートホールになるのである。よく評する時にこういう言葉を使うが、レベルが全く違う。僕のオーディオ訪問の中でも3本の中に入る衝撃だった。ホールの真ん中15~20列目ぐらいにいる感覚で、観客の動く音や咳がどの列のお客さんか聞き...

View Article


久しぶりに関西出張を

前回の出張は三月でした。ほとんどの打ち合わせは、テレワークですが、現場が始まるとそうはいきません。久しぶりに関西方面に行ってきました。前日、茅野まで行き、家の清掃や家の点検をしました。茅野は、冬は太平洋気候で、寒いけど雪はほとんど降りません。しっかりと窓は閉めてあるのですが、空気がきれいなので、ほとんど埃が溜まりません。使っていないから、繊維屑はでませんが、表の埃や砂がまったく入らないのです...

View Article


お聴かせする順番を

初めての方や、久しぶりで、今のシステムでは聞いたことが無い方には、現在なっている三種類の音場をお聞かせすることがあります。最近は、制限時間があるので、何時間もお聞かせすることは少ないのですが、昔は、午前中から来られて、お帰りになるのは深夜近くという非常識な方もおられました。そうなると聞かせする方も疲れてしまいますので、最近は、短期集中で、その人のお好きな音楽の分野で、お聞かせすることが多くな...

View Article

空気録音のお見舞い

先週は、大きな台風が八丈島の方から、太平洋側の沿岸をかすめるように北上していきました。台風の西側では、台風に向かって強風が北から吹き込んできて、冷たい北風が吹く台風でした。17度の北風ですから寒いですね。台風が去って北風が無くなると、夜中に温度が上がるようです。 入院されたTさんに、来られたらお聞かせするはずだった音楽を再生して、それを携帯で録音する「空気録音」をお見舞いでお送りしてみまし...

View Article

H氏邸での新たな実験と友の会開催のお知らせ

老人力がますます増して、困るのが同じ内容を二度続けて送る症状です。通常のメールなら、その一枚で完結していてリストとして見れるのですが、メッセージやLINEで送っていると、内容が連続していて会話のように流動していくので、同じ内容の写真を二度も同じ人に送って、相手を驚かすことです。最近は、老人力が方々に満ちてきたのと、いつものことなので、友人からはまたかと思われるぐらいですが、気をつけなければい...

View Article


H氏邸での見学会

German 友の会の活動としての、H氏別邸見学会の10月分は、告知して二日で埋まりました。Troubadourの中古を見つけられた方や、三次元サウンドを実際に経験されたい方々です。 Hさんのご好意で行う見学会ですから、月に一度ぐらいが限度です。また、部屋の大きさやは音響的理由からも、また三密を避けるためにも、一度に訪問できる人数も三名に限定させていただきます。車で来ていただくのが原則で...

View Article

地震の影響?!

地震が来ると同時に二台の携帯から音が鳴り響きました。下から突き上げ、何だか円を描いているような動きです。家は、神戸の地震の後に作ったので、新しい耐震規制に加えて、岩盤まで基礎を打っているので、地震にはつよく、東日本の時も物が落ちると言うことはありませんでした。この建物では、たいしたことは無いと思って家に帰ったら、物が散乱していたと言う話を聞いていました。今回は、この辺りは震度4ぐらいなので、...

View Article

久しぶりのパグ太郎さん邸で 「微調整の大きな変化」

パグ太郎さんには、何時も家の音が変わったとき、真っ先に来ていただいております。コロナ下の二年間でも、音の進化は止まらず、ご近所のよしみで何時も駆けつけていただいています。特に実験をしているときの検証には必ず来ていただき、的確なご意見をいただいて助かっています。何時もあっているので、パグ太郎さんのお宅へもお伺いしていると思っていたら、何と前回は2019年の7月にPQSを導入して以来お伺いしてい...

View Article


とうとう、Tさんが来られました。「和室のユニコーン」

先月の末、来られるはずだったTさんが、とうとう来られました。先週から、来られたらオーディオ・音楽通のTさんをどう、お迎えするかを考えて楽しい日々を送ってきました。限られた時間の中で、どのように家の装置をご紹介するか?通常のペースで紹介していくと時間が足りません。と言って、ハイライト的に聴き所だと行って掛けていると、やはり音楽に集中できなくなります。 前日の夜は、やはりレコードプレーヤーをチ...

View Article


Tさんが来られました 2「和室のユニコーン」つづき

このあと、和室のユニコーンで、ちあきなおみ、長谷川きよし、フランク永井、マヒナスターズ、青江三奈と続いたわけですから・・・ Tさんが驚いているユニコーンのこの音こそ、私自身が2008年から追い求めてきた奇跡の音その物だからです。音の姿は、それを追い求めていた人の前にしか姿を現しません。SPからは音は聞こえず、でも、長谷川きよしが目の前に表れているのです。彼が奏でるギターは目の前1メーター...

View Article

Tさんが来られました 3「GRFのある部屋」にて

和室は引き戸ですが以外と音は漏れません。でも「GRFのある部屋」は、入り口のドアーは分厚く、昔の冷蔵庫に付いていたような締めると密閉度が上がるタイプです。でも、そのドアは、すこし開けています。締め切ると中の密閉度が上がり、音がどうしても窮屈になるからです。特にTW5が入って50Hz以下の低音を楽々と再現し始めてから、音の流れを良くするためにすこし隙間を空けています。 Tさんは興味津々で部屋...

View Article

Tさんが来られました 4 「GRFのある部屋」

エルビスを聴きながら、Tさんは言われれました。この音は、沢山のSPを使っているけれど、通常のマルチアンプ、マルチスピーカーではないと!通常のマルチスピーカーは、帯域別に低域、中域、高域と音を輪切りにしているが、このシステムは、300Hzにクロスがあるだけで、基本的には、2ウェイのシステムであると。それはTさんが使われている、現用のTADも同じだそうです。ネットワークやチャンネルデバイダーによ...

View Article

急に寒くなりました

昨日は冷たい雨が降り急に気温が寒くなりました。慌てて、カーディガンを引き出してきて羽織りました。でも、気がついてみたら、もう10月の中旬。このぐらいの寒さで平年並みなのです。先週は、太平洋の暖かい空気に覆われていましたから、昼間は夏日でしたが、前線が通過して大陸の冷たい空気と入れ替わった今日は、一気に涼しくなりました。 この四日間、夜はソファーで寝てしまい、夜中に起きてTさんの訪問記の詳細...

View Article


老人力がヒタヒタどころか、大洪水に

何時も老人力に侵略されている状況をお話していますが、いよいよ老人力の水位は上がり、洪水状態になったようです。この一週間は、Tさんの訪問をお伝えしてきました。その前は、パグ太郎さんのお宅のHRS-130の調整でした。その前に訪問したのは、第一週のHさん邸で、そこでの120システムの実験経過が良いので、二年間開いてこなかった、German Physiks友の会のミニ例会を開こうとご案内しました。...

View Article

German Physiks 友の会 ミニ例会のご案内

前回、第4回のGerman Physiks 友の会が開催されたのは、2019年の11月30日でした。何時もの二部制に加えて、このときは、第三部になんと、グレース・マーヤさんのライブ演奏も開かれました。今考えても豪華な会でしたね。翌年の第5回目は、2020年の12月5日に開催予定でしたが、コロナの急速拡大で中止になりました。いろいろ準備をしてきたのにとても残念でした。 それから一年、いまだに...

View Article


CENYAさんの「GRF邸の音の感想」

10月中旬の週末に念願のGRFさん邸に訪問する事が出来ました。 GRF邸にお伺いできるはGRFさんのお眼鏡にかなった強者だけだと思っていたので、お声が掛かった時には一人前のオーディオ人だと認められたと思いとても嬉しかったです。 ところが電話で会話を進めるうちにGRFさんの興味を引いたのは「私」じゃなくて私の自作スピーカー『エロナーデ』だと分かりましてちょっとだけですが寂しくなっ...

View Article

東京が一変に寒くなったので

今週は前線が通ったあと冬型の気圧配置になり、大陸の冷たい空気が降りてきて、東京も一遍に寒くなりました。毎年、11月3日になると茅野は氷点下まで下がります。茅野は太平洋気候なので、11月になると冬型の気候になり、よく晴れて放射冷却が始まります。原村に隣接した茅野の家辺りは、標高は1000mぐらいあり、冬は一段と寒くなります。真冬は、氷点下10度以下もめずらしくありません。 18年の寒波では、...

View Article


「築地明石町」から「トレビのエクバーグ」に大変身

久々に、GRFさんにお越しいただき、拙宅の診断をしていただきました。振り返ってみれば、2年ぶりです。そう思い立ったのは、流行り病が多少の小康を得たかの様に見えたというのもさることながら、、やはりその少し前にご一緒させていただいたS.Y邸でのユニコーンの調教の様子を間近に体験した事が大きかったのです。 セッティングが精緻に正しくなされているかどうかでは無く、どんな音楽をどう聞きたいかに合わ...

View Article

German Physiks 友の会 ミニ例会 第一回目

2019年の11月末に開かれたままだった、GermanPhisks友の会の例会でしたが、自粛規制も無くなりましたので、どんどん進化していくHさんの音を会員に聴いていただくために、少人数でのミニ例会を開くことになり、その一回目を土曜日に無事に開催することが出来ました。 今回の参加者は、横浜での例会に使用している会場の「ル・サロン」のオーナーでもある横浜のMさん、JBL・マッキントッシュのフ...

View Article

ハイティンクについて

ベルナルド・ハイティンクがなくなりました。二年前にルツェルンの音楽祭で、90歳でブルックナー第七番をウィーンフィルを振ったのが最後の公演でした。同じプログラムで、ザルツブルグで振ったときの映像が残っています。 あれから二年、コロナ下の状況を考えると一番良いときに引退したと思っていました。その後、NHKで南フランスの別荘で、自分の生涯を回想する番組を見て、私も彼との長い付き合いを思い起こして...

View Article
Browsing all 2269 articles
Browse latest View live