Quantcast
Channel: GRFのある部屋
Browsing all 2271 articles
Browse latest View live

2. 雌伏から? 飛躍の時へ

ドイツのターンテーブルメーカーにアームベースを頼んでも、一向に埒が明かないので、公私混同を避けるためにいつもは使わない仕事関係の精密加工屋さんに、アームベースを頼んだところまでは、前回お話ししました。あれから、一週間も経たない金曜日の午前中には、頼んであったアームベースの砲金製が到着しました。同時に頼んでいるアルミ製の二種類は、アルマイト加工があるので、一日遅れるそうです。 砲金は...

View Article


3. 飛躍の直前?

四時過ぎには、真っ暗になりました。でも組み立てはまだ、道半ばです。アームを使う場所に向きを変えて、いよいよカートリッジの取り付けです。いま、DSの Grand Masterが付いているSMEのシリーズ Vは、30年以上使っています。先日、ケーブルを純正に変えたばかりですが、アームリフターの上下の動きが少し渋くなっているので、新しい方のシリーズ VをそのままDS 003用に使うことにしました。...

View Article


4. 飛躍! 雌伏から 至福の音へ

家の音は、CDやSACDの音場情報が入った音源をならすように調整されてきました。聞かれた方はご存じの通り、コンサートホールを二階席から俯瞰して見下ろしたような感じで、時にはオーケストラに近寄った、一階の席でも聴いています。 何故、CDやSACDの音源を使っているかと言えば、クロストークの少ない、残響成分を多く含んだ、会場の反射音を再現できる充分な微少信号を含んでいるからです。そして、一番大...

View Article

エム5さんから A5さんへの大変身

「エム5さん」が最近ハンドルネームを「A5さん」に変えられました。エム5さんのハンドルネームは、マルチシステムの5チャンネルから来ていました。それが今回A5というハンドルネームになったのは、メインスピーカーが、今までのB&W中心のマルチの5チャンネルから、magicoのスピーカーA5に変わったからです。 前回、A5さんのところを訪れたのは、もう八年も前の2013年の1月でした。あ...

View Article

紹介したCDの価格が急騰?

何時の頃からか、私が音の良いCDやレコードをご紹介すると、中古の場合はその後に急騰する現象が見られるようです。もちろん、もともと中古市場は数が少ないので、私の記事を読んだり私のところで聞いたりしたあと二人以上同時に購入した時などは、市場の原理で供給が少なければ値は上がります。昔のCDでも、made in West Germany製がオリジナルで良い音がすると書くと、オークション市場では、西独...

View Article


ラストダンスは私に 6

久しぶりに何も予定がないこの先週末は、のんびりとしていました。そこで、お約束していた越路吹雪の実況録音盤から、「ラストダンスを私に」を取り出してファイル集を作ることにしました。越路吹雪はリサイタルを35回行っています。68年以降はロングリサイタルと称して、最初は11日間、69年からの10年間は何と一ヶ月間にも及ぶ、文字通りのロングリサイタルになったのです。その実況録音は、京都のクラブ・ベラミ...

View Article

椀方さんとCさんとで 大阪最後の例会

来年の一月早々に故郷の出雲に引っ越すことになられた椀方さんの送別会を兼ねた、最後の大阪例会をCさんとご一緒に今週行ってきました。この二年間は、コロナのために大阪出張が少なくなっていましたが、それでも、コロナの合間を縫ってカニカニツアーなども行ってきました。 定年後の時間を音楽中心に過ごされてきましたが、故郷の御母様のご高齢化や、故郷で活躍されている息子さんの将来も見据えて、元気な内に大阪を...

View Article

先週は忙しい週でした

水曜日に大阪まで行って、望年会?を椀方さんとCさんとで久しぶりに行いました。久しぶりにワインを赤白一本ずつ開けて、三本目は自重してウイスキーを開けました。おかげで飲み過ぎることもなく、九時前には大阪から奈良へ向かうことが出来ました。打ち合わせの後は、京奈和道路から、第二京阪には乗らず下道で長岡京方面に抜けました。この辺りを通るのは、数年ぶりなので、だいぶ景色が変わっていました。お昼は街道筋の...

View Article


German Physiks 友の会 12月のミニ例会 プー博士の感想

土曜日は、German Physiks 友の会 第三回目のミニ例会です。今月は、浜松からプー博士が、そして、Troubadour40をお使いのSさん、そして、久しぶりにお会いする近所のパグ太郎さんです。一緒にHさん邸に向かうのは三時半頃なので、その前に自分の中では大騒ぎしているレコードの音を聴いていただこうと、パグ太郎さんには二時過ぎに来ていただきました。 今週は出張だったので、金曜の夜に...

View Article


プー博士と In the early morning rain

H氏別邸から戻り、プー博士を近くのホテルに送っていきました。今週は、文字通り東奔西走だったので、戻ってきてからは、バタンキューです。二度寝をしたら、約束の時間の三十分前になっていました。急ぎシャワーを浴びて着替えをしていたら、時間通りに、プー博士が来られました。 アンプは、何時ものグレーと、昨日出してきた黄色の組み合わせなので、微妙な音色の差があります。同じアンプなのですが、予備用で使わな...

View Article

5. 飛躍 その背景

このアームの音は、Hさんの別邸で遭遇しました。それから何回も聴いています。お好きなレコードを持ってきてくださいと言われたこの訪問で、とんでもない事実を見せられました。完全にHさんのサプライズに嵌まったからです。レコードを持って別邸を訪ねると、目に飛び込んできたのは、この風景でした。 なんじゃー?これは!!驚きのインパクトで目に飛び込んできたのは、大山さんの豪華なラックと雑誌のグラビアでしか...

View Article

久しぶりに都心の道を

木曜の夕方、予定通り定期整備を終えたという連絡がディーラーから入りました。今日は、芝のHさんのご自宅に、大山さんの豪華なラックの二号機が導入される予定です。一号機は、私へのサプライズと言うことで、当日まで知らされていなく、文字通り驚天動地の驚きでしたが、今回は、その二号機が、シックな装いに変えて、Hさんのご自宅に入ると言うことで、そのセッティングを楽しみにしていました。 整備を終えた車は、...

View Article

寒波が押し寄せてくる中 横濱のMさん邸の大画面を

数年に一度という寒波がきた日曜日の午後、大山さんの車で横浜のMさん邸の映画館を訪れました。いつも12月は、German 友の会の例会をMさんの「ル・サロン」で開催してましたが、去年、今年とコロナで見送られているので、大山さんもMさんのオタクを訪れるのは、二年ぶりになります。二年はすごく長いですが、あっという間にも思えますね。 大山さんが群馬の家を出るときには、一面の雪だったそうです。その冷た...

View Article


新年あけましておめでとうございます

年は明けたのですが、昨年も今年もコロナの影響で、お正月らしい行事も何も無いので、普通の一日が明けたぐらいの感じがしなくなったのは私だけでは無いと思います。暮れからのテレビの番組もつまらないし、ネットの映画に嵌まると当分戻って来れないし、自然相手のBSの山登り番組ばかり見ているので、普通の地上波のテレビはほとんど見なくなりました。紅白はもちろん見ないし、大晦日の日の地上波は、教育テレビのクラシ...

View Article

冬至から二週間近く経つと

冬至から二週間近く経つと、三時を過ぎてもまだ燦々と日が差してくるのを感じます。ただ、三時を過ぎると、中野のあたりを低空で横切る旅客機の姿が見えて、風の具合では騒音も響いてきて、のんびりとした雰囲気を壊されます。そもそも、このルート変更は、インバウンドで外国からの飛行機が増えて、従来の滑走路では捌ききれないと言うことで始まりました。しかしコロナ下のこの現状では、外国からの飛行機はまったく増えて...

View Article


お正月はのんびりとしていました

この正月は、二年つづきのコロナ下で、余り人との交流も少なくなって、今年もTさんお一人だけの静かなお正月でした。 毎年、お正月になると感じることなのですが、私は射手座生まれなので、年末近くまで歳はとりませんが、誕生日が来て一つ歳を取り、その後一月あまりで年が明けますから、一遍に二歳も年取った気になります。毎年その状況は変わりませんが、今年はそれが特に身にしみます。いろいろなところに年相応の...

View Article

お正月のお客様は Tさんだけでした

去年もお正月のお客様は、お一人だけでしたが、今年も三日の日にTさんが来られただけです。この状況では正月の集まりもなく、二日目でお正月は何もすることがなくなりました。Tさんとは世代も同じで、お互いにいろいろな説明する必要が無いので、話がどんどんと進みます。子供の頃に真空管ラジオを作ってから、60年以上のキャリアもほとんど同じです。一回り若い還暦の人たちとも、随分と環境が違います。ラジオの世代で...

View Article


お正月中の実験?

暮れに、ヨーロッパの会社から、クリスマスの挨拶と一緒に軽い箱が届きました。中を開けるといかにも安価な箱が入っていました。カードにはEnjoy!としか書いてありません。その小さな箱の中を開けると、あまりきれいでは無いビニールに包まれた竹の容器が出てきました。 どうやら、Bluetoothを使った、携帯電話やipad用のスピーカーの様です。説明書は入っているのですが、文字が小さすぎて読めません...

View Article

組み上がったプレーヤーをNさん宅に

12日の日に追記をしたように、到着したSME 3009 S2 Imp.をTHORENS 521に乗せてみました。30ミリものアクリルボードに乗せるので、取り付け用のねじを取り寄せて一日半待ち、14日の午後組み立てを開始しました。3009は、何回か組み立てていますが、軽量級のS2 improvedの取り付けははじめてです。 3009が、中、重量系のアームだったので、そのころ台頭してきた軽量級...

View Article

椀方さんのお引っ越し

今週も日本海側は雪です。北陸から上は大雪警報や注意報も発令されている真冬日です。その中、椀方さんが長い間住み慣れた豊中から、故郷の出雲市に戻られました。引っ越しから一週間経ち、ようやく荷物の開梱も進んでこられたようです。 12月の中旬、最後に椀方さんのお宅を訪れた時は、穏やかな冬の陽が愛嬢に注がれていました。25年間住み慣れたお部屋ですから、いろいろな思いや、想い出もあったでしょう。そ...

View Article
Browsing all 2271 articles
Browse latest View live