Quantcast
Channel: GRFのある部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2270

ロマンスカーに乗って

$
0
0
以前は、家も連休中は千客万来でした。最近は、行ったり来たりをほとんど止めていますから、静かな連休となりました。当初は、昨日の三日のHarubaruさんの訪問以外は、予定はありませんでした。

連休と言えば、Harubaru邸訪問は、もはや年中行事になりつつあります。普段はお家でお仕事をされている奥さまが居られるので、なかなかオーディオ仲間は、Harubaru邸にお邪魔することは出来ません。そこで、Harubaruさんは、5月の連休に奥さまに海外旅行に行って頂き、その間に一年分のお客様を呼ぶ企画を考えたのです。

昨日の5月3日は、連休後半戦の初日ですが、Harubaru邸では、もう6日目だったそうです。何しろ、奥さまが空港に向かわれたその午後から、お客さんは来られ、最終日の夕方に奥さまが戻られる直前まで、マラソンオフ会が続くそうです。前日までの訪問者は20名で、今日は四名でお邪魔致しました。

今日のメンバーは、横浜のvafanさんと何時も山にご一緒されているK&Kさん、そしてBOさんです。vafanさん繋がりのメンバーですね。はじめてお会いするK&Kさんは、奥さまとヒマラヤの山に出かけられる健脚で、前日もvafanさんと丹沢の大室山に出かけてられていたそうです。

Harubaruさんのお宅は本厚木の駅まえですが、厚木は家からは結構あります。そこで、ほとんどノンストップのロマンスカーのキップをインターネットから購入して準備していました。連休ですから、箱根行きのロマンスカーは一杯でした。小田原と江ノ島に相模大野で切り離されるロマンスカー『さがみ』を予約したのです。

ロマンスカーにはじめて乗ったのは小学生の時でした。いまでも、走っているオレンジ色の車体で、展望車が付いていました。車内で、はじめてカツサンドを食べた楽しい思い出があります。昨日も新宿駅でカツサンドを買って、車内で景色を見ながら頬張りました。懐かしかったです。小田急線は複々線化されて地下に入ったり出たりしながら高架を走ってきます。多摩川を越えるとようやく回りが緑になりました。新百合ヶ丘だけに停車して、町田も通過し、あっという間に本厚木に着きました。でも、ロマンスカーに乗れて、休日気分を味わうことが出来ました。

f0108399_21172711.jpg

半年ぶりに訪れたHarubaru邸は、大変革を遂げていました。まず、メインのSPが802Dから、新しい802D3に変わっていました。何よりも変わったのは、洋室のリヴィングの後ろにあった和室を取り払い、ワンルームにされたことです。マンションの最上階の利点を活かした、3メートルもの天井高に加えて、20畳強のワンルームになったオーディオルームは、二重窓の優れた遮音性とあいまって理想的な音響空間へと変身していたのです。前回お邪魔した時そのように進言したのは、憶えていますが、それをすぐ実行されるのがHarubaruさんらしいですね。

駅前ですが15階からの眺望は素晴らしく遠くに湘南の海も光っていました。さっそく、前回と変わったところをご説明していただきました。沢山ありすぎて憶えきれません。一番の違いはSP自身です。そしてご自作されたコーナーの棒です。高さ3メートルの棒を組み立てたら運べませんから、バラバラの棒を何回も15階まで階段で運んだそうです。何十本ですからたいへんですね。それらが組み立て終わったのは、連休直前だったそうです。さっそく聞かせていただきました。

オーディオ専用ルーム化していますが、マンションの中なので、一軒家の様な大きな音は出せません。音量は小さ目です。しかし一聴して違いがわかりました。いわゆるB&Wサウンドが一掃されていますに。低音は重く無いし、特徴的なあのケブラーサウンドも無く、何よりもきついツィーターの音が全くしません。以前はその音が気になって大きな音を出しにくかったのです。私が気になっていたB&W特有の音が払拭されていました。少しだけ気になったのは、高域の伸びと音の天井が低い感じがしましたが、あの特有の癖は無くなっていたのです。

f0108399_21375533.jpg

安心しました。それから女性ボーカルを中心にいろいろなCDをかけて行きました。小さな音ですが、高域の伸びは見事で、何をかけてもきれいにかかります。少しきれいすぎるのが、気になったぐらいです。例えはおかしいですが、4K用にどこまでも精密にお化粧された若い人の肌みたいにきれいなのです。その、あまりにきれいな音に、老人力のついた私には戸惑いに似た違和感をおぼえたぐらいです。通常の半分ぐらいの音量ですが、その音量からも浸透力のある高音や最低音が聞こえてくるのです。二重窓のS/N比の良さが聴いているのでしょう。また、電源の質が高いと思いました。マンションでは、共同住宅ですから、電源にいろいろな雑音が乗っています。それらが、アイソレーションされて、とてもすっきりとした音でなっています。

女性ヴォーカルを聴かせていただいた時、若干の音の位置の調整をさせて頂きましたが、その他は完璧ですね。B&Wのスピーカーに共通だったケブラーときつめの高音が消えると、この様に変身するのかと驚きました。しかし、その代償がとても高価になったのが残念ですね。最初に聴かせて頂いたシングルアンプと、前回差のあったプッシュプルアンプの音の差がほとんど感じられないほど、グレードが上がってきました。このぐらいの音量ならほとんど、シングルアンプだけで良いのでは無いかと思いました。電源の効果でしょうね。

オーディオの会ですから、いろいろ実験されるのを聴かせて貰いました。外部クロックは、音の質と言うよりも音色が相当変わるし、聴く音楽や音量などの好みでも変わります。私自身は、CDプレーヤーで再生した場合、外部クロック無しの音の方がいつも聴いている音に近いと思いました。いつも聴いているハイティンクのショスタコビッチの交響曲15番でそう感じました。

f0108399_21383050.jpg

楽しい時間はあっという間に過ぎて、夕方からは、Harubaruさんのご用意された食事を囲んで、5人で盛り上がりました。連日、この様な心のこもった接待をされているHarubaruさんのホスピタリティに感激しました。宴たけなわだったのですが、八時を回ってから、東京に戻る私は一足先においとまさせて頂きましたが、お近くの皆さんは、まだまだ続いたようです。帰りも、ホームでロマンスカーの切符を買って、ゆったりと戻って来れました。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2270

Trending Articles