先週と今週は時間を見付けて茅野の家の冬ごもりの準備に出かけなくてはいけません。二年ほど前の11月の初旬に突然寒波に襲われて家の中が凍り、配管を壊されました。今年は、早めに準備をしていましたが、空調や水回りの老朽化で、交換をしなければならなくなりました。先週はその打ち合わせに日帰りしてきました。いつもの見慣れた風景でしたが、そこまで冬の嵐が迫っています。早めに引き上げないと、その嵐に捕まりそうです。車の外に出ると、外気は6度でしたから、風があれば寒くて仕方がないでしょう。明日の朝は氷点下に下がるようです。
![f0108399_23552590.jpg]()
新しい車も、もう2000キロ走りました。ようやく感覚もなれてきたようです。長距離を走るときは、沢山のCDを用意しています。それでも、一時間に一枚ぐらいですから、なかなか溜まりませんね。また新しい車特有の装備品のマニュアルもようやく読んできました。同じ車の様でも10年経てば装備も変わります。使いながらなら簡単な使用方法も取説を読んでいると、投げ出したくなりますね(爆)。
![f0108399_10252818.jpg]()
茅野の家も25年以上経つと、いろいろなところが壊れてきます。プラスチックの材質の経年変化もあり、雨樋なども壊れてきました。思い切った修繕が必要なときなのでしょうが、とりあえず、生活に必要な水回りと空調関係の改善で今年の冬は越しましょう。それと、一昨年の冬に窓に貼ったプチプチによる暖房効果は高かったのですが、二年以上経つと剥がれてきました。今年は、その補修と、一階はポリカーボネードの中空タイプに替えようかとも考えています。
![f0108399_1053228.jpg]()
再度、ESL57の対向法に挑戦です。左右の間隔を170ミリに合わせ、角度の調整と前後の位置も厳密に合わせました。モノラル音源で中央に正確に来るのを確認してから、ステレオ音源にすると、様々なところから音が聞こえてきます。まだ完全な音場には鳴っていないのでしょうが、片鱗は出て来ています。今週末に発案者のkikiさんのところで、実際の音を聴かせていただくつもりです。
修繕の打ち合わせも無事に終えて、きょうはラッシュになる前に帰りはじめました。行きには見えていた八ヶ岳が、完全に雲に覆われました。あれは雪雲です。長い冬が始まったようです。

新しい車も、もう2000キロ走りました。ようやく感覚もなれてきたようです。長距離を走るときは、沢山のCDを用意しています。それでも、一時間に一枚ぐらいですから、なかなか溜まりませんね。また新しい車特有の装備品のマニュアルもようやく読んできました。同じ車の様でも10年経てば装備も変わります。使いながらなら簡単な使用方法も取説を読んでいると、投げ出したくなりますね(爆)。

茅野の家も25年以上経つと、いろいろなところが壊れてきます。プラスチックの材質の経年変化もあり、雨樋なども壊れてきました。思い切った修繕が必要なときなのでしょうが、とりあえず、生活に必要な水回りと空調関係の改善で今年の冬は越しましょう。それと、一昨年の冬に窓に貼ったプチプチによる暖房効果は高かったのですが、二年以上経つと剥がれてきました。今年は、その補修と、一階はポリカーボネードの中空タイプに替えようかとも考えています。

再度、ESL57の対向法に挑戦です。左右の間隔を170ミリに合わせ、角度の調整と前後の位置も厳密に合わせました。モノラル音源で中央に正確に来るのを確認してから、ステレオ音源にすると、様々なところから音が聞こえてきます。まだ完全な音場には鳴っていないのでしょうが、片鱗は出て来ています。今週末に発案者のkikiさんのところで、実際の音を聴かせていただくつもりです。
修繕の打ち合わせも無事に終えて、きょうはラッシュになる前に帰りはじめました。行きには見えていた八ヶ岳が、完全に雲に覆われました。あれは雪雲です。長い冬が始まったようです。