Quantcast
Channel: GRFのある部屋
Browsing all 2219 articles
Browse latest View live

H氏邸を訪ねるのは、

この半年は、ツィーターの事ばかり述べてきましたが、ツィーターに出会う前の、半年間は、オーディオを極められた方々の音をお聞かせいただいてました。訪れた方々は、10名以上という、結構積極的な訪問を行って、様々な人の音と音楽を聞かせていただきました。どなたも、その人の理想の音を目指されていました。そして、7月の末に、夜香さんのお宅で、問題のツイーターに出会ったわけです。反対に定期的に伺っているH氏...

View Article


思い込み・・老人力が

それは11月の末ごろ、一気に寒くなり、久しぶりに寝室の床暖を入れたときのことでした。床暖は、いつもいるテレビの部屋では使い始めていましたが、そのソファーに寝込んでしまうことも多く、寝室で床暖を使うのは今年初めてでした。いざ寝ようとすると、その床暖のリモコンから、ピッという大きな音がしました。何かの警告音かもしれません。しばらくするとまた、ピッという音が!ピッと言うよりキッと言うきつい音です。...

View Article


いよいよ寒くなってきました ⑳

この週末は、徐々に寒くなってきました。水洗トイレの修理を試みたのですが、最終的に部品が合わなくて、元に戻す時にパッキンが切れてしまい、水浸しに・・・結局、業者の方に来ていただきました。トイレの修理は、作業姿勢がわるいので、半日かかって腰を痛めただけでした。取り寄せた部品も、微妙に合わず、そちらも無駄になりました。 気を取り直して、ツィーターの実験です。今週末は、お客さんが来られないのでじっ...

View Article

今年も迫って参りましたが、、逆走を?

先日の銀座でのワインの会で主宰されているKさんから、去年京都人さんが東京に来られた時、一緒に伺った阿佐ヶ谷のTaさんという方が、私のブログを見てい流ので、住所も近いし、一度行きたいという話になりました。Taさんは、私より先輩だそうです。最近は私より年上の方と知り合うチャンスはなくなってきました。それでは、お正月にでもと思っていたところ、急遽、明くる日のの午後でもと言うことになりました。 ま...

View Article

大晦日ですが

最近は、気候が暑くて長い夏と寒い冬の二極化して、春と秋が短く、四季の季節感が薄れました。仕事に追われることは少なくなりましたが、仕事の緊張感も薄れ、感動の振幅が少なくなってきました。3年後、5年後に開通する高速道路の建築予定は、おそらく走ることがないでしょうから興味は湧きません。新東名も新名神の工事予定も、熱心に見なくなりました。人生で初めてのゴールド免許も3年の期間限定だし、最近の身体の具...

View Article


新年明けましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。2025年 元旦 朝6時50分 年末は、M.Aさんのオーディオ機器の処分を無事にすまし、ご家族にも喜んでいただけたと思います。オーディオ機器の処分は、人ごとではなく出来るうちに片付けて行かなくてはと思います。 その明くる日の同期会も、前回までは、友人も皆元気でしたが、去年、親しい友人が施設や病院に入る様になってきました。怪我...

View Article

横浜のMさんの「ル・サロン」で実際に鳴らすと ⑱

先日、ル・サロンで音を聞かせていただいた時、ここでダイヤモンド・ツィーターを鳴らしたらどれほど良いだろうと話していました。ご自宅の方でテレビ用に鳴らしているセラミックでもあれほどの効果があるのだから。サロンで実際に鳴らしたらどれほどの変化あるのか、試してみようということになりました。 しかし、ツイーターが縦方向に23本も並んでいる大型SPで、ツィーターを一組足しても、量的に変化があるのだろ...

View Article

2025年の三ヶ日はあっという間に過ぎて

四日の日は、横浜のMさんと決めてあった、今年最初のイベントです。例のダイヤモンドツイーターを夜香さんにお持ちいただき、Mさんの大型マッキントッシュのシステムに入れて、レコードマニアの方々にお聞き願おうとの、新春第一弾の企画です。 横浜のMさんの司会で、まず、このツイーターを発見して導入に至った経緯をDVASの夜香さんから伺い、今日使用するレコードプレーヤーの開発秘話をPSDの大山さんから、...

View Article


お正月最後の日は パグ太郎さんが

4日の横浜での集まりで、風の通る寒いところに座ったのと、終わってから人で溢れた中華街に行ったせいか、翌日の午前中は、少しぼーっとしていました。やはり若い人が多い人混みに出ると、風邪をもらう様です。午前中はツィーターの結線もそのままで、うとうとしていました。 前日の横浜のMさんの装置は、格別いい音がしていました。あの会場を埋め尽くす様なゴージャスな音は、実演そのもので、ダイヤモンドツィーター...

View Article


お正月は成人の日まで?

最近は、昔ほど師走の忙しさや、クリスマスを騒がなくなり、落ち着いた儘お正月を迎えるようになりました。今年のお正月は、三が日は社会人の駅伝と、箱根を見ているうちに終わり、4日は横浜のMさん、5日は来客で終わりました。六日からお正月明けですが、最近は成人の日に合わせた連休が続いており、この14日の日からようやく全てが動き出した感じです。 最近は、以前のように休みに、必ずお客さんを迎えることもな...

View Article

車窓からの風景 既視感が・・・

昨年来、車窓から見る風景の動画に魅せられています。いろいろな理由があるのですが、始発駅から終着駅までリアルタイムで経験できると言うところが大きな理由ですね。先日の岡山発出雲市行きの八雲の動画は、もう二回も全線乗車してしまいました。真冬の山陰地方は豪雪で、山陽側から山陰側への短い時間にあれほどの変化が経験できるのは、なかなかありません。 車窓からの景色は、以前からありましたが、4Kになって画...

View Article

ロウヴァリとフィルハーモニアの音 ①

今日の夕方は久しぶりのサントリーホールでの演奏会なので、演目の一つシベリウスの交響曲第5番の終楽章をおさらいしました。最後が劇的に終わる楽章ですね。 六本木一丁目にはサントリーホールではなく、去年二回行っています。丸の内線で四谷まで行き、地下深くの南北線のホームまで降りて、六本木一丁目に向かいます。丸の内線と比べると電車の間隔も長く、ホームでいつも待たされます。地下鉄の乗り換えは面倒ですね...

View Article

ロウヴァリとフィルハーモニアの音 ②

座る席が違うからか、フィルハーモニアの使っているコントラバスの音が太いのか、チューニングの音が違います。全体に音が太く、丸いのです。前回のフィルハーモニアと随分と違うと思いました。前回は東京芸術劇場でした。サントリーホールは、音がまるまる方向にありますから、その所為かとも感じました。コントラバスの低い音がよく聞こえます。今日は右側配置ですから、私の方向に飛んできます。久しぶりの超低音です。最...

View Article


ロウヴァリとフィルハーモニアの音 ③

協奏曲が2曲演奏された後は、フィルハーモニアのオーケストラだけで、シベリウスの交響曲第5番が演奏されます。ロウヴァリがフィンランド人であると言うことももちろんありますが、イギリスのオーケストラはよくシベリウスの曲が演奏されます。歴史的に見ても、ボールドからコリンズ、ビーチャムもそうですし、バルビローリから、デービス、そしてもラトルもシベリウスの交響曲を演奏して人気が出ました。今回のフィンラン...

View Article

今まで聴いてきた世界のオーケストラ ①

今回、フィルハーモニアのことを書いていたら、いったい自分はオーケストラをどのくらい聴いてきたのかと思いました。様々なオーケストラを随分と聴いてきましたが、初めて生のオーケストラ体験は、昔の杉並公会堂で聴いた、渡邊暁雄さんの日本フィルだったと思います。中学生の時でした。その頃杉並公会堂で、日本フィルの番組の収録をしていたからです。当時は、オーケストラが聴けるホールがまだ少なかったからです。戦前...

View Article


今まで聴いてきた世界のオーケストラ ②

本ブログに掲載してきたオーケストラの演奏会の2016年以降の記録です。この頃になるとオーケストラばかりではなく室内楽の演奏会も多くなりました。室内楽は別途リストアップします。 2016.02.19  ベルリン歌劇場・バレンボイム      ミューザ川崎 2016.04.12  N響・ヤノフスキー・春祭        東京文化会館 2016.06.07  水戸室内管弦楽団...

View Article

今まで聴いてきた世界のオーケストラ ③

こうしてリストを作っていると、我ながらよく通ったものだと思いました。2015年のルツェルン行きが、ターニングポイントですね。また、これほど通い始めたきっかけは2013年のミューザの世界の三大オーケストラからですから、基準は相当高くなりました。それでも、各オーケストラ固有の響きがあり、歴史と地域の差がそのオーケストラのサウンドとなりそれぞれの歴史を作っています。 同時に、ミューザの経験から、...

View Article


今まで聴いてきたピアノや室内楽の演奏会

オーケストラ以外の演奏会のリストも作ってみました。こちらも2013年の頃からペースが上がってきて、コロナ前の2019年が一番多かったです。近所に武蔵野市民芸術会館があったことも、室内楽の頻度が上がった要因です。あの小ホールは世界中の室内楽の聖地でした。演奏者の選定や独自の出演交渉が巧みで、500円〜2000円とチケット代も赤くな価格設定で、室内楽ファンを喜ばせていました。 2009.11...

View Article

最近、オーディオネタが少ないけど?

最近は昔の演奏会の話ばかりで、オーディオ記事が少ないけれどと、ご連絡が入ってきました。こんな時ほど、裏では何か進行しているのでは?という方もおられました。もちろん、ロウヴァリ・フィルハーモニアの後、オーケストラのバラン調整も含めた、オーディオは進行中です。どうしたら、先日のフィルハーモニアのようなバランスになるか、も。いろいろ試しました。 そんなおり、大学オーケストラのコンマス、コンミス経...

View Article
Browsing all 2219 articles
Browse latest View live