前橋汀子カルテット 白寿ホール
先月末、水戸で前橋汀子カルテットの演奏会にマイミクのロベルトさんが、行かれるとの予告の記事が載りました。面白そうだと思い東京の演奏会を探したところ、渋谷の白寿ホールで開かれることを知りました。後から、武蔵野文化会館でもその前日に開かれていたそうですが、そちらは急には入手できません。 その演奏会に行かれたというロベルトさんの記事が続けて載りました。すると肝心の前橋さんの出来がいまいちだと書か...
View Article位相のスイッチ
私の使っているemmやMolaMolaには、位相の切り替えスイッチがあります。以前使っていた、MSBやWADIAにもありました。XLRの入力の時、2番ピンをホット側にするのか、一部の機械のように3番ホットにするかをセレクトするためです。1992年以前は、3番ホットの機械もありました。実際には、信号線のプラスマイナスが変わるので、音は出ますが、位相が正逆反対になります。 絶対位相と呼びます...
View ArticleDecolaの嫁ぎ先を訪ねました
デコラが、嫁いだのはお盆が終わった日曜日でした。ピアノ運送の専門家が手際よく運び出していくのを、やはり感慨も持って見守っていました。二日後、無事設置できた旨の連絡いただきました。その設置された写真を見て驚きました。私の所にいたときより遙かに素晴らしい環境に置かれていたからです。 素晴らしいお宅で、きれいに打たれたコンクリートの壁を背景にたたずむ姿は、このために作られたようにマッチしていま...
View Article間髪を入れず?(笑)
休みの日は不思議なことに目が早く覚めます(笑)。月曜日はブルーマンデイで血圧が20も上がると言われていますが、その反対が休みの日の朝です。今日はお天気も良く強い日差しが朝七時前から差し込んできます。彼岸を過ぎると毎日太陽は南半球へと遠ざかっていき、日差しの角度が下がってきます。夏は入らない日が差し込んできますから、部屋の中が明るくなりますね。 そんな中、朝のニュースを見ていたら、フランスで...
View Articleひよっこロス
ひよっこが終わってから、そろそろ二週間が経ちます。ひよっこロスと言われていますが、まだ真っ最中です。でも、最終回が終わった次の週は、あの世界は、50年前の出来事だと思いました。番組が進行しているときは、タイムマシンに入ったようで、1964年から1967年の四年間を一緒に楽しんでいたのです。10月に入ったとたんにそれがやはり50年も前の事だったのだと知らされました。浦島太郎になった気分です。 ...
View Article立体的な音と二次元の音
私が現在使っている装置は、5種類です。五つの別な部屋で使っています。同じ部屋での両立はやはり難しいからです。八月にDecolaがお嫁にいた後、淋しさはありますが、Troubadour80/TW3の音はより奥行きがでて朗々と鳴り始めました。昨日も仕事のついでに大山さんがよられて、この三次元の音をほとんどの方が聴いていないのは、残念だと言われました。そうなんですが、もともと三次元の音を求めていな...
View Article雨の中を大渋滞へ
冷たい雨の中、事務所を出たのは、二時半過ぎでした。あわわよくば、新東名を通って大阪方面に行くだけ行ければと思って、甲州街道の中央道の入り口を西ではなく、東に向かって乗ったのですが、中央環状の大橋の渦巻きでもう渋滞です。ようやく東名に乗った頃には、中央道を行けば、八王子を過ぎていたでしょう。 それでも、新東名の早さを信じて厚木までようやく来たら、大井松田で100分以上の事故渋滞!これはだめだ...
View Articleパグ太郎さん邸に
Philewebに7月から登場され、その豊富な音楽の知識と卓越した文章力に感心していた「パグ太郎さん邸」を訪れることが出来ました。先日、横浜のvafanさんのブログにも登場されて、何時もながら端的に説明されたご紹介を拝見する内に、荻窪にお住まいならすぐにでも行けると思い立ち、失礼も顧みずご連絡を入れさせていただきました。ご住所をお伺いすると、最寄りの駅は南阿佐谷の方が近いそうで、同じ駅を利用...
View Articleパグ太郎さんをお迎えして 和室にて
遮音性が良いお部屋だったので気がつきませんでしたが、表は冷たい雨が降り続いているので、タクシーを呼んでいただき拙宅に来ていただくことになりました。南阿佐谷駅を使っていますが、西の端と東の端ですから、距離的には2.5キロ近くあります。パグ太郎さんのお宅は、昔、小学校の友人宅があった傍でした。それ以来何十年も行ってなかった地域でしたが、道自体はあまり変わっておらず、懐かしい思いもしました。近くて...
View Articleパグ太郎さんとTroubadourのある部屋にて
和室の試聴を早め?に、きり上げて隣の部屋に移ったののですが、やはり一時間は過ぎていたでしょうか。今日は目次の紹介みたくなるのは仕方がないと思いましました。比較のために和室で最後にお掛けしたショスタコヴィッチのSACDをもって来ました。装置の差を聞くためには、同じCDを掛けるのが早いと思ったからです。 和室では、CDレイヤーでの再生でしたので、Troubadourの部屋でもEMMのSACDで...
View Articleパグ太郎さんをお迎えして
ここまで書いてきたら、昨晩パグ太郎さんから長文のコメントをいただきました。この部屋で再現されているTroubadourの音場の表現方法について、語り尽くせないもどかしさを再度説明していただいたのです。これは私自身のフラストレーションでもあります。実際に聞かれないと、この音を感じ取ってもらえないからです。 ******************* Commented by パグ太郎 at...
View Article台風一過の富士山
月曜日の朝、夜明け前に足早に通り過ぎていった台風21号。10時頃、まだ真上には雲がかかっており、気がついたのは遅かったのですが、西の方向は晴れ上がっていて、富士山がばっちりと浮かんでいました。長雨の後の久し振りの青空です。 一時間ほどすると、真上も晴れてきて、台風の吹き返しの風が強くなってきました。ザワザワと音を立てて、枝が動き、葉がひっくり返って、そこがきらきらと輝いていまし...
View ArticleOさんとプラチナ賞の日本酒を
先週までの忙しさが一段落したOさんが、久し振りに金曜の夜に家に寄ってくれました。何が目的でもないのですが、先日来、4種類ほど揃えた、例のパリの日本酒コンテストで入賞したお酒を揃えていたので、その飲み比べです(笑)。先週来られたパグ太郎さんは飲まれないので、冷蔵庫で二週間ほど冷えていました。もっと、到着したときにグランプリを取った「七田」審査員賞の「花の香」は、飲んだのですが、何時も飲んでいる...
View ArticleOさんのご感想
先日は、おいしい日本酒をありがとうございました。「ワインに合うつまみ」で日本酒を飲もう、とのことで幾つかつまみをおもちしましたが、日本酒がとてもおいしかったですね。お土産にいただいたモツ煮も家族で美味しく頂きました。 その折、オーディオの空間再現についての話が出ましたが、改めて思い至ったことを、私の過去の話を通して少し書いてみます。 私がオーディオに開眼したのは、是枝さんのお店であ...
View Article音楽鑑賞の密度が上がってきました
先週、台風の時に録画したヤルヴィのドンジョバンニを一週間遅れの土曜日の深夜に見ました。見終わったのは、3時過ぎ!先週の放送時は午前四時を過ぎていました。感想は素晴らしい!の一言です。N響の演奏会形式によるオペラの演奏は、東京春祭でのワーグナーを見てきましたが、今回のヤルヴィのドンジョバンニはそれを上回っていると思います。演奏会形式ですが、衣装は着ているし、舞台には台が置かれていて、それがいろ...
View Article二週続けての台風の日に 京都人さんご来宅
日曜日は、二週続けての台風になりました。今度は規模も小さいし、上陸しないでかすめただけなのですが、前線を刺激して前日からも雨が続いていました。その中を、一年ぶりに京都人さんが、ご友人の「おんばこぞう」さんを連れられて、来ていただきました。 お二人とも、「音場」を追求されている同好の士ですが、この一年で、どのくらい進化したか、またアナログレコードのどうだったか、感想が楽しみでした。 GR...
View Articleおんばこぞうさんのご感想
日曜日は、二週続けての台風になりました。今度は規模も小さいし、上陸しないでかすめただけなのですが、前線を刺激して前日からも雨が降り続いていました。前夜、午前三時過ぎまで、録画してあったモーツァルトの演奏を見ていたので、朝は冷たい雨に守られて、ゆっくりしていました。遅い朝食を食べたらもう、10時過ぎ。ブログを書いたり、美術番組を見ていたりしたらすぐに一時間経っていました。11時半頃に、京都人さ...
View Articleリストのソナタ・ロ短調 2 ブレンデルの本
9月にリストのピアノソナタ・ロ短調の聞き比べを行っていると書きましたが、簡単に書いて後悔しました。リストのピアノ曲は、数あるピアノ曲の中でもおそらく最大の山の一つだからです。もちろん、ソナタ・ロ短調は有名です。CDも何種類か持っていました。ところが、聞き始めると、高い山がいろいろと登山口を持っているように、様々なアプローチが可能で、二、三枚CDを聞くだけで、疑問や不安が湧いてきて、まだ他にも...
View Article夜香さんのJBL 537-500
連休の中日の土曜日は、湘南ライナーのグリーン車で電車に揺られていました。高崎線に入る電車は、埼京線ではなく田端のあたりから高崎線に合流して赤羽の丘陵地帯が見えてきます。大宮あたりまでは快速の名に恥じず快速に飛ばしていきますが、上尾を過ぎるて、畑が見えてくると、駅の間隔がいっぺんに遠くなるのが解ります。大宮で分かれた新幹線の高架が再び見えてくると、熊谷です。ここから高崎までは各駅停車になります...
View Articleピアノの演奏会 松田華音
若い頃、ムラヴィンスキーの日本公演に通っていた私は、その後の海外のオーケストラの来日公演では、なかなか満足がいかず、演奏会通いはよほどのオーケストラの来日しか行かなくなりました。80年代に入ると、海外の出張が多くなり、その機会を捉えて、ヨーロッパの演奏会場を訪れていました。ロンドン、パリ、アムステルダム、ベルリン、ウィーンと著名なコンサートホールは行くことが出来ました。中でも、PHILIPS...
View Article