Quantcast
Channel: GRFのある部屋
Browsing all 2270 articles
Browse latest View live

アレキサンドライト伯爵邸の豪華な音

お盆の最後の日、アレキサンドライト伯爵のお招きで、伯爵の豪邸の一室に置かれた、JBLS9500の豪華な音を拝聴する栄誉に預かりました。 伯爵のご手配で、アムステルダムからハイティンク・コンセルトヘボウが参集され、マーラーの四番が演奏されました。コンセルトヘボウで言えば、まえから10番目ぐらい、ミューザ川崎ならば一階席前から3列目ぐらい、きもち左に寄った位置からのオーケストラの全奏を拝聴す...

View Article


Decolaがお嫁に行きました

あの震災があった2011年の春に、英国から購入したDECCAのDecolaが昨日、お嫁入りをしました。私のところに来るまでは、購入した1963年から48年間イギリス南部の邸宅に置かれていました。最後は、鳴らす人もなく、家具として置かれていたのです。家に来たときは、本当に驚きました。深窓の令嬢が、しっかりと箱入り娘の儘、運ばれてきたからです。そして、そのヴェールをそっとはがしたときの、感激は今...

View Article


広くなった部屋で

日曜日の朝、一時間ほど思い出のレコードを掛けて、その音を記憶に納めました。9時から始まったデコラのお引っ越しは順調にすすみ、10時過ぎには無事に出発いたしました。広くなった部屋をみても、しばらくは、片付ける気も起こりませんでした。 今日の午後は、ロンドンから今朝到着するのびーさんが、先月に引き続き来られます。今回はご自分のレコードやCDもロンドンから持ち込まれるそうです。いったん、デコラの...

View Article

無事設置できました。

GRF様 DECCA Decola をお嫁にいただきまして身に余る光栄です。 五味康祐氏が「オーディオ巡礼」(ステレオサウンド誌)に英国デッカ社の≪デコラ≫と紹介して有名になったDecolaですが、私も記事を読んだことがあります。70年代でしょうか。 氏は結局、友人S氏(齋藤十一)が所有しいつでも聴くことができるとDocolaを選択せずオートグラフ購入に至ったことも有名な逸...

View Article

八月も末になって

ようやく、夏が戻って来ました。八月の中旬までは、梅雨時のような涼しさで、連日酷暑の関西とは違って、関東は東からの冷たい風によって、例年より五度以上涼しい日々を過ごしてきましたので、このところの暑さは身に応えます。特に、夜の蒸し暑さはひどく、空調が効いている部屋と廊下の差が大きく、ときどきドアを開けっ放しにして、家中を涼しくしていますが、これでは電気代が心配ですね。 大きな部屋は、先週こられ...

View Article


和室でDACの聞き比べ

大げさに聞き比べをするというわけではなかったのですが、Oppoの205が入って余ったOppoの105 JP Limitedを和室で聴いてみました。テレビ用のBlu-rayの再生に使っていたので、DACとしては使っていませんでした。和室のメインはOさんが作ってくれた、DSDのDACですが、チップはES9018で、このOppoも同じ9018を使用しています。スペックはほとんど同じですが、Oさんが...

View Article

25年も経ってから

dccのテープを集めています。現在市場で流通しているのは、新品未開封のモノが多いです。dccそのものが発売中止になったときに、在庫であった物が、回り回って、中古市場に出てきたのでしょう。少し前までは、15ドル前後だったのですが、二三人が買い始めるとすぐに価格は上がります。すると、いままで在庫を抱えていた中古屋さんが市場に出してくるのです。再生できる機械が少ない以上、売れるときに売らないとと思...

View Article

上野の森のメジューエワ 1

前日の金曜日は久し振りに深酒して、ワインは三人でシャンペンを含めて三本、そしてウィスキーも気がついたら封を開けていました。そんなわけで、演奏会当日の午前中は寝ていたので、家を出たのが開演一時間前、何時もならそれでも余裕で付くのですが、二日酔い気味なので日和って、駅までタクシーを待っていたら、土曜日の所為かなかなか来ません。そんなときに限って、電車は事故の影響で遅れているし、上野駅のホームに滑...

View Article


DSD5.6MHzのKUNIZO BIG BAND

先週、大山さんが遊びに来てくれたとき、開発中のTW4と上にTroubadour40を載せた、新システムで久し振りにKUNIZO BIG BANDのCDを聴かれたそうです。昨年開発した、80+TW3よりは一回り小ぶりにはなるのですが、40+TW4も360度に音を放射して、従来の前面だけ音が放射されるタイプのSPでは聴けない立体的な音場が再生されたようです。 私も現在の装置では聴いたことがなか...

View Article


先日はありがとうございました

八月のお盆明けの日曜日、Decolaがお嫁にでた日の午後に、ロンドンからのびーさんが、到着されました。羽田から荷物を置いただけで直行されました。何時もお忙しいのびーさんは、その後、大阪に向かい、ロンドンに戻ってからすぐに、リヨンへグルメ旅行をされてきたそうです。先週末にようやくロンドンに戻り、あの日のご感想を送ってこられました。 羽田から都内に入り荷物を開封後休む間もなく、GRF邸...

View Article

涼しくなりました

先週は、イベントや出張がつづきクタクタになって週末は、ぐだぐだと過ごしていました。気がつけば、もう九月も三分の一過ぎました。昼間は、まだクーラーが必要ですが、設定温度も随分高くなってきましたし、夜は空調を止められるようになったのです。明け方など夏物のふとんだけだと寒く感じるほどです。移動性高気圧が通りすぎる度に少しずつ大陸から冷たい空気が入ってきて、秋になっていくのでしょう。 秋になり、久...

View Article

OさんのDACが戻ってきました

先月からドック入りをしていたOさん謹製のDACが戻ってきました。セレクタースイッチを早く切り替えると、切り替えがソフト的について行けなくなっていたのですが、原因は、分周を避けて設定していたクロック周波数が低く不安定になっていたそうです。DSDの周波数も5.6MHzから11.2MHzまで上がってきてクロックの安定性が遅くななっていたようです。 それで、分周をしないで、動作も安定する周波数を...

View Article

リストのロ短調ソナタ

涼しくなると、お魚が美味しくなります。特に北の海の幸が美味しいですね。去年の冬に、水戸まで遠征したとき、大洗まで足をの伸ばし、アンコウ鍋を皆さんで囲みました。今年も12月の水戸の公演の時に再現できそうです。 その時聴いたポゴレリッチの演奏が、やはり耳に残っており、再度ポゴレリッチの演奏を聴いてみようと思ったのです。ポゴレリッチは衝撃的なデビューをした後、DGにスカルラッティやハイドンの録音...

View Article


405の修理をしていただきました

GRFさんからQUAD 405-2の修理依頼が来ました。片チャンネルの音が出ないとのことです。 早速中を拝見してみたところ、電源とDCのFUSEが入っていません…。おそらく両者共に問題が発覚した段階で溶断してしまったのかもしれません。既にメンテが実施されており、電解コンデンサー類(基板上はニチコンMUSEとSOSHIN)は全て交換済でしたから、音はともかくとして部品の老朽化が原因では...

View Article

フルーツサンド

生前、母が毎週のように通っていた新宿の病院に、検査に行ってきました。二ヶ月ほど前から、声がかすれてきたのです。七月入院してから、だんだん声がかすれてきていました。今月の初めに、半日しゃべることがありましたが、その時もあまり声が出ずに、自分でも変だと思っていました。朝、起きたときの声が小さく、支障が出てきていたのです。 近くの耳鼻科で見て貰うと、声帯の上が突起状になっており、大学病院で見て貰...

View Article


紀尾井ホール室内管弦楽団 第108回定期演奏会

土曜日は紀尾井ホール室内管弦楽団の定期演奏会に行ってきました。年間五回の開催ですから、外堀の風景を季節が変わるごとに見ることが出来ます。何時ものように四谷の駅からゆっくり歩いて行くと、空気はやはり九月の風に吹かれていて、夏が去って行ったのを実感します。私自身は、空が高く空気も澄んでくる11月が一番好きですが、こうして夏が去って行くのも寂しく感じる歳になりました。あと、何シーズンこの道を歩いて...

View Article

ひよっこ 劇中歌

「ひよっこ」が終わろうとしています。今週が最終週です。10月に入ると喪失感が広がるでしょう。毎日流れる、あのテーマソングが聞けないのですから。最初の頃は何を歌っているのか解りませんでした。八月の末になって桑田佳祐の「SONGS」の番組に、ひよっこメンバーが出て、初めて全曲で聞きました。すると最初の「愛の言葉を○○〜」と歌っていてよくわからなかった言葉が「リル」と歌っているのを知りました。そ...

View Article


ペトレンコのタンホイザー 1

バイエルン州立歌劇場の引っ越し公演のタンホイザーを見てきました。今年の五月にミュンヘンで公演され大変好評だった歌劇をそのまま東京で見られました。しかし、ミュンヘンの歌劇場とNHKホールではやはり環境が違いすぎます。 この雰囲気の差はいかんとも出来ません。大舞台をすべて持ってきての公演ですから、スタッフや機材の移動だけでも、とんでもない費用が掛かっています。現地では、ボックス席でも三万円...

View Article

ペトレンコのタンホイザー 2

本場の歌劇場は、舞台の奥行きが深く、座席側の奥行きの倍以上もあります。舞台の上は天井もとても高く、いろいろな背景が吊り下げられており、舞台転換が早く行われます。ウィーンのように毎晩違う演目を行っても対応できる工夫がされているのです。そのようなオペラが公演できる劇場は、日本にはあまりありません。東京では新国立の他にはありませんね。それで、舞台の奥行きが大きなホールと言うことで、東京文化会館とN...

View Article

MolaMolaのスイッチ

先週末、有楽町のオーディショーに出かけてみました。夕方から始まる会合に出るのが目的でしたから、おとずれたブースは少なかったのですが、それでも、見たいところは訪ねてみました。昨年より音は、落ち着いていると思いました。ただ、ならしているソースの大半がアナログレコードで、デジタルサウンドを良い音でならしているブースはありませんでした。あのように人が出入りしている会場で、S/N比の良い音楽は聞けない...

View Article
Browsing all 2270 articles
Browse latest View live