REGZA 有機EL と OPPO 205
有機ELが導入されて三ヶ月経ちました。毎週末になると夜更かしして、ネットの映画に耽溺しています。ある意味、亡国のテレビとも思うほど引き込まれます。映画ばかりではありません。旅番組のなかの自然の風景は、文字通り自然な色で再現されます。若葉がきらきらと輝く様や、雨に濡れて色が濃くなる瞬間など、テレビがここまできれいになったのだと感動を覚えます。...
View ArticleOPPO 105DJPLと205JPのDAC比べ
先日、K&Kさんのお宅にお伺いしたとき、DACは何をお使いなのですか?とお聞きしたら、OPPOの105Dのリミテッドを、マルチのデバイダーとしても使われているそうです。DAコンバーターのチップは、ESS...
View Articleレコードマニアの悩み?
たとえば、出張など無く、職場のお付き合いも無く、お客の接待もせず、ばくちもやらず、飲みにも行かず、毎日、家に帰ってきたら、まっすぐレコードを聴ける環境にあったとしましょう。レコード一枚を50分ぐらいとすると、夜遅く大きな音で聞くわけにはいかないので、一晩、聞けて3枚だと思います。...
View ArticleCDマニアの悩み
レコードマニアより、深刻な悩みはCDマニアの悩みです。CDケースのおかげで、取り扱いがレコードより悪いからです。レコードの様にはアクセスがいかず、びっしり入れるとすぐに取り出すことが難しくなります。レコードより小さい字で書かれているので、ジャケットを見ないとレコードの判別が難しいのもありますから、探すのが難しくなります。老人力の増加に伴い、小さな字はますます読みづらくなってきました。...
View Articleテープマニアは悩まない!?
4トラックテープの大きさは、7インチの45回転レコードと同じ大きさですが、厚さは18mm以上あります。60センチぐらいの棚ですと、30巻ぐらいしかはいりません。3列五段でも400巻少しです。...
View Articleアナログを再開したのはお正月からでした
クリスマス頃に届いたMolaMolaをアナログレコード用に使い始めたのは、暮れの旧友たちの集いの前の晩からでした。古くからの友人たちは、皆古希ですから、もちろんアナログレコードの世代です。その為に、レコードプレーヤーに繋いで聞き始めました。...
View Articleアナログを再開したのはお正月からでした(2)
この半年間にレコードの音を聞きに来ていただいたのは、ご常連のOさんと横浜のMさんや旧友のS.O君も入れて27名もの方々が訪れていただきました。ありがたいことです。皆さんも、私が驚いたのと同じように驚き感動していただきました。今までの中で一番いい音だとおっしゃってくれました。嬉しいですが、ちょっぴり複雑でもあります(笑)。...
View Article真夏の移動
連日の猛暑の中、37度を超す関西方面に出張に行きました。大阪から、神戸の先まで走り、酷暑の京都や草津の炎天下で打ち合わせをして、夕方近くに岐阜から小牧に抜けました。...
View Article久し振りのBellwoodさん邸
のびーさんが、Bellwoodさんのお宅を訪ねるのに合わせて、私も新しい音を聴きに、久し振りBellwoodさん邸に伺いました。Bellwoodさんのお宅には、去年の11月のAionさんの時と今年の二月の椀方さんとご一緒にお伺いしているのですが、肝心の音を聴かれているときではなく、その後の呑み会に参加したようなもので、本格的に音を聴くことはありませんでした。 しかし、今回ののびーさんの訪問...
View Article駅の階段を
JR高架駅の長い階段や、新幹線のホームへの高い階段を歩かなくなってから、どれぐらいになるのでしょうか。地下鉄の駅の階段の最後の二三段を上るとき、足が重く感じ始めてからどれぐらい経つのでしょう。神楽坂のUNICORNさんのお宅にお伺いするときに、東西線の地下三階のホームから、坂の上にある神楽坂の出口まで、何段の階段を上らなくてはいけないのだでしょう。それが苦しくなかったのは、いつ頃だろうかと思...
View ArticlePMF/ゲルギエフのシューベルト「ザ・グレート」
月曜の夕方は、ミューザ川崎で楽しみにしていたゲルギエフの指導による、PMFの生徒さんたちのシューベルトの「グレート」が聞ける演奏会でした。今年も世界中から優秀な若い子が選抜されて、一流の演奏家に、実践的な指導を受けてきた結果のお披露目会です。指導する先生たちのメンバーもますます充実して、前半は弦楽器はウィーンフィルから、管楽器はベルリンフィルの主席たちの実践的な指導が行われたようです。後半は...
View Article軍都赤羽の歴史を
十条、赤羽は、友人も何人か住んでおり、何十年前から訪れています。昔は駐留軍に接収されていた地域もあり、西が丘のあたりは、原っぱばかりだっと様に覚えています。そこに、サッカー場が出来て、試合を見に来たこともありました。でも、周りには何も無くてだだっ広いところだと思っていました。その後、そのあたりにはオリンピック選手の育成を目的にしたスポーツセンターや国の施設が出来ているようです。公園も整備され...
View Article新軍都 相模原地区
町田から相模大野を通って座間に向かう道を、地元の人は行幸道路と言っています。昔から仕事でも、友人の家に行くときも何時も通っていました。現在はキャンプ座間と呼ばれているところは、戦前は陸軍の士官学校が1937年に市谷から移ってきました。その士官学校が設立されたとき、天皇が卒業式に行幸されて行幸道路となりました。下の写真はその時の学校の写真です。 その士官学校は、戦後、米軍キャンプ地...
View ArticleMolaMolaの入力切り替えは
最近、MolaMolaのプリのMakua(DAC仕様)にいろいろな機器を繋いで、その音を聞き比べています。先日、聞き比べをしたOppoや昔のdccを繋いだり、4トラックテープをDSDに変換したファイルを聴いています。その場合は、DSD5.6MHzのファイルをそのまま、USBで繋いで聴いています。MolaMolaは5系統のRCAとXLRをつなぎ、デジタル系統は、XLR端子を使ったS/PDIF、...
View Article驚きの進化
プー博士です。 急に上京することになり時間が出来たので連絡すると、運良くおられて、都合はよいとのことでGRFさん宅にお寄りいたしました。 部屋には見慣れたタワー型のスピーカーがありましたが、ブログで拝見していただけで実際に見たのは初めてでした。「よい位置」に置かれています(笑)。 早速、CDから聴かせていただきました。ユニコーンを日頃聴いている私にはすごく驚くような音では...
View Article蒸し暑い日でも
いや〜蒸し暑いですね。迷走台風が去っても、南からどんどん湿った空気が北上してきます。空は、雲であふれ、湿気を持ちきれないところから、雲の底がぬけて大量の水をまき散らしています。遠くから見ると雨が降っているところは雲と地面が一体となっています。 TANNOY・GRFがメインだった頃は、11月から3月がオーディオの季節で、夏は湿った音を我慢して、また乾燥する季節を心待ちにしていました。チタンの...
View Article家も建てて20年経つと
今の家が建ってから20年経ちました。引っ越し等の慌ただしさを昨日のように覚えていますが、20年という月日は、建物をだんだん古めかしくしていきます。外壁や防水工事は、15年目に済ませました。しかし、所々、浮いてきたところも出てきます。こればかりは定期的にやり続けなくてはいけません。足場を伴う工事になると結構な費用が掛かりますね。 そのほか順番に壊れてきたのは、空調関係や給湯関係です。ガスは1...
View Articleお盆のお休みの前夜祭に
Hさんのご自宅に入ったMBLの調整に大山さんと一緒にお伺いしました。六月に導入された後、大山さんとお伺いして簡単な調整はしたのですが、ピアノ運送の専門家が運ばれて設置した三段重ねのウーファーは、動かそうにもびくともしませんので、お盆になって時間が出来たら再挑戦しましょうと言うことになっていました。いずれにしても圧倒的な存在感です。事前に大山さんによって設置されたカリンの床のステージのどこに動...
View Articleお盆休みは整理整頓
日曜日には、整理整頓の先生のAionさんが来られることもあり、懸案のCDの整理を行いました。出しっ放しになっていたCDを元の棚に戻し、あまり聴かないCDの整理を始めました。朝九時に始めて終わったのはもう一時過ぎていました。棚の関係上、箱に入れて収納していますが、私はCDレーベル別に整理しています。レコードも同じですが、レーベル別に、そのなかで演奏家別に分類しているわけです。出すときにレーベル...
View ArticleGRFのある部屋 10年間の変遷
「行ったり来たり」という名前のカテゴリーでは、オーディオや音楽を通じての交遊録を記してきました。このブログを始めてから一番嬉しかったのは、沢山の方々にお会いすることが出来たことです。また、その交友を通じて、沢山の方々の出会いの場所になれたのも、喜ばしいことです。 本ブログ上にそれらの交遊録を書き続けてきましたが、その記事を再読すると、それぞれの時代に何を行って来たかの記録にもなっています...
View Article