German Physiks 友の会 第二回例会 ① 準備
去年は10月に開いたGerman Physiks友の会の第二回目の例会が、今年は12月の23日の土曜日の祝日に行われました。 まだ八月の熱い頃、今年の例会の日程はどうすると横浜のMさんから連絡がありました。会場になるワインスクールが好評で、土曜日の日程がなかなか空いていないとの連絡でした。やはり土曜日ででないといろいろ差し支えもあるという事で、開いている土曜日を探して貰いました。すると、...
View ArticleGerman Physiks 友の会 第二回例会 ② 会場にて
首都高速の中央環状が開通してから、家から横浜までの時間がだいぶ短縮しました。羽田までは30分ぐらい、そのまま横浜まではあと20分ぐらいなので、家からMさんのお宅までは、順調にいけば一時間程度で着きます。今日も時間通りに着きました。Mさんご夫妻が表まで迎えにきていただき、荷物を順調に運び上げます。すべての資材を運び上げ、車を駐車場に入れてきます。今日はそれ程の寒さではないですが、冬の横浜の景色...
View ArticleGerman Physiks 友の会 第二回例会 ③ 第一部
第一部の開演の15分前にはほとんどの方が来られていました。三時になるのを待って、第一部を始めました。昨年は、集まった方々に詳しい自己紹介をしていただいたら、一時間以上も時間が経ってしまい、シャンペンで乾杯をするのにも、時間が掛かりすぎた反省から、今年は、私が簡単に皆さんのプロフィールを紹介させていただきました。つい最近お会いした数名の方をのぞいたら、皆さんもう、何年も何年もお付き合いさせてい...
View ArticleGerman Physiks 友の会 第二回例会 ④ 第二部
四階のparagonツアーで驚かれて、戻られたあとは、お待ちかねの第二部です。去年はホストの横浜のMさんのご厚意で、ほとんど飲み放題状態でしたが、今回は、正式な乾杯は第二部からと打ち合わせていました。それでも、第一部から軽食のお寿司やスナックが出ていて、飲み物もビールが並んでいました。私は進行上飲めなかったので、第二部が来るのが楽しみでした(笑)。 第二部で掛けた曲は、越路吹雪さんの日...
View ArticleGerman Physiks 友の会 第二回例会 ⑤ ハンコックさんのご感想
German Physiks友の会に参加してきました。 先日は、German Physiks 友の会に参加してきました。主催者のGRFさんとSPの大山さん、ホストの横浜のMさん、そして、ベルウッドさん、横浜のvafanさん、Aionさん、サンフラワーさん、BOさん、DACのOさんなど、26名もの錚々たるメンバーが揃いました。 皆さんオーディオの経験豊富な方ばかりで、恐縮してしまいまし...
View ArticleGerman Physiks 友の会 第二回例会 ⑥ 夜香さんのご感想
12/23はGRFさん主催のGPTKに参加。 会場は言わずと知れたル・サロン。今回は娘もぜひとお声がけいただき、二人で出かけてみた。ランチはAionさんと合流して中華街。本来ならば迷わず京華楼に向かうところなのだが、前回のランチの印象があまりにも悪かったので、別の店を選んでみた。 「福満園」というお店。加賀警察署の近くにある。初見の店でありネットの評判だけで入ってみたが、このお店...
View ArticleGerman Physiks 友の会 第二回例会 ⑦ リウーさん・パグ太郎さんのご感想
GRFさん、リウーです。 先日は、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。やはり、実際に、聴いてみないとだめですね。 大山さんに説明して頂き、スピーカーの真横から見て、後側に、音場が定位しているのもわかりました。 欲を言えば、もう少し、クラシック系の音が聴ければというところです。カラヤンのリングをブルーレイで聴きたかったですね。笑。 出席された方々のお話を聞...
View ArticleGerman Physiks 友の会 第二回例会 ⑧ BOさんのご感想
「German Physiks友の会 第二回」に今年も参加させて頂きました。 今回も山下公園まん前の「ル・サロン」での開催。豪華なサロンで高級ワインも楽しめるので、妻と娘から羨ましがられます。 今年のSPはTroubadour40とTW4/2という組み合わせで、相変わらず素晴らしく仕上げの美しいウーファーです。複雑な形状にスキ無く突き板が張られており、凄い木工技術ですね。塗装も見...
View Article2018年 元旦
皆さん 新年明けましておめでとうございます。 2006年の4月に始めた本ブログも、2018年で12回目のお正月を迎えることが出来ました。毎年書くのですが、このように長い期間続けられるとは思っていませんでした。どんどん忘れていく度合いは増す一方ですが、本ブログは、文字通り備忘録となって、あのとき何をしていたか、どこに行ったかもわかり大変助かっています。仕事面の出張もいつ頃、どこに行ったかが写...
View ArticleGerman Physiks 友の会 第二回例会 ⑨ 椀方さんのご感想
第2回 GERMAN PHYSIKS友の会に参加して 年末も押し迫る12月23日のことですが、GRFさんからのお誘いを受けて、横浜の山下公園近くにあるル・サロンを会場にして開かれた、第2回のGerman Physiks友の会に参加してきました。 今更ですがGerman Physiksは、ユニークな360度放射のDDDユニットを搭載したスピーカーを製造するドイツのオーディオメーカーです...
View ArticleGerman Physiks 友の会 第二回例会 ⑩ KOさんのご感想
GRF様 German Physiks 友の会では大変お世話になりました。企画から準備にご苦労いただいて感謝もうしあげます。 Troubadour ユーザーではないにもかかわらず参加させていただき、おかげさまで大変楽しい時間をすごすことができました。またDecca Decolaを引き継いだものとしてGRF様のご友人に挨拶できたので、なんとなく少しほっとしました。 まず会場をご提...
View ArticleGerman Physiks 友の会 第二回例会 ⑪ 横浜のvafanさんのご感想
2017年最後のサウンド交流は、23日の第2回のGerman Physiks友の会でした。普段の交流とは異次元の世界ではありますが、年に一度、違った風に吹かれるのもいい刺激となります。会場のル・サロンは山下公園の真向かいで一等地も一等地です。敷居が高い気もしましたが、半分くらいの参加者は存じ上げています。GRFさんのブログを通じてハンドルネームを知っている方も多かったです。昨年より緊張感は和...
View ArticleGRFさん邸を訪れました
GRFさんとは、10年程前、懇意にしているオーディオショップにSD05の設計者である故・石田氏が訪れた際に食事をご一緒させていただきました。昨年9月末に有楽町のオフ会で再会し、続いて拙宅にお越しいただきました。是非ともGRFさんのお宅へと熱望し、お忙しいところご調整いただいたものです。 まずは、和室の音を聴かせていただきました。バーズアイメープルの模様が圧倒的な存在感のユニコーン、石田...
View Article直前で電源を入れても
先日、オーディオ関係のサイトを見ていたら、お客がきたとき電源を入れるような対応をされたら、そのまま聴かないで帰るという記事を見て、笑ってしまいました。ウォーミングアップ不足の音を聴かせるのは、来客に対して失礼だとの事でしょうか?勿論、アンプの種類によるでしょうが、通常の真空管アンプなら、真空管自身の膨張音が消えれば、ほとんどそこからは音は変わらないでしょう。 トランジスターを沢山使い、シャ...
View Article昨日は、ありがとうございました。
GRF様 昨日は、ありがとうございました。本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。 ジャーマンフィジックスのスピーカーを二つの環境で堪能させて頂けたことに何より感動しましたし、それ以上に、GRFさんが音楽と音にかける情熱に圧倒されました。 最初に聴かせていただいたユニコーンは、私自身も高能率フルレンジ+バックロードの構成の自作スピーカーを鳴らしていることや自室の部屋が8畳であるこ...
View Articleその翌日は、ご近所のパグ太郎さんが
前日のOrisukeさんに変わり、同じ時間に来られたのは、同じ南阿佐谷駅をお使いのパグ太郎さんでした。前回、パグ太郎さんお宅から家に来ていただいた時は、雨だったのでタクシーを使いましたが、今日のパグ太郎さんは自転車です。同じ南阿佐谷駅をお使いと言っても、西の端と東の端でおよそ2キロはあるからです。私も自転車でお伺いする距離です。今日は風もなく比較的穏やかなお正月の週末です。まだ街は静かですね...
View ArticleGerman Physiks 友の会 第二回例会 ⑫ pat_mthny7205さんのご感想
本日出向いた先でのイベントは「German Phisiks友の会」。 なかなか出会うことのないオーディオを揃えた素晴らしい場所で良い音楽を聴くという、大変贅沢な時間の始まりです。 German PhisiksとはドイツのSPメーカーのことです。オーディオに知識がなくても一見してわかる独特の外観を持つSPは音が360°に放射するというスペシャルなものです。 一般的なS...
View ArticleGerman Physiks 友の会 第二回例会 ⑬ S.Tさんのご感想
第二回のGP友の会にお招きいただき、全く愉快で充実した一日を満喫しました。既に多くの参加者からご感想が寄せられ会の様子も報告されていますので、以下には特に私の印象に強く残ったことを書くことにします。 第一部 ● トロバドール40+ウーファーの新しいスピーカー これまで、トロバドール80にウーファーをプラスしたシステムは、GRFさんの部屋で3度聞かせていただきました。最初の訪...
View Articleパグ太郎さんとのお正月
ルチアポップのウィーンの名曲で始まった今日の音楽鑑賞会は、だんだん調子が上がってきました。何時ものような一曲で聞き終わるには、もったいないので、続けてCDの半分ぐらいを聞いてしまいます。繰り返しになりますが、カサロヴァのドイツリートから、白井光子さんの美しいドイツ語を聴き、プリマドンナの話から、イネッサ・ガランテを紹介できたのも、嬉しいですね。 そしてルネ・フレミングのエッシェンバッハ...
View Articleパグ太郎さんとのお正月 ③ 続きの続き
オルガンは、装置の本当の低域の能力を問われます。パイプの長さで振動周波数を決めていますので、実際の周波数が出ます。それが出せるか?とSPの能力を問われるのです。普通は、オルガンらしい音が出ていれば、満足するのですが、本当に低い所まで再現できる装置でオルガンを聴くと、今までとは全く違う音が響いてきます。それも、ピアニシモの再現時にはっきりと解るのです。 オルガンとオーケストラの有名な曲に、サ...
View Article