越路吹雪やテレサ・テンの曲が歌謡ショーで
最近、NHKの歌謡ショーなどでは、歌謡曲のヒット曲が少ないので、昔の名歌手の曲をよく歌っています。ミュージカルの歌手が歌うのも少し分野がずれているし、まして歌手が本業でない人に、越路吹雪さんの歌を歌わせるなど、ほとんど冒涜に近い行為です。宝塚出身だから、越路吹雪さんの曲が歌えるだろうというのは、本物の「越路吹雪」の曲を聴いていないか、聴いていない人たちを相手にしているからです。 越路吹雪さ...
View Articleまたまた、仕事帰りにパグ太郎さんが
木曜日の晩は、仕事の帰りに近所のパグ太郎さんが寄って下さいました。パグ太郎さんは、週末はいろいろな方のお宅を回っておられるので,なかなか空いていません。平日の夜ならば、寄れると言うことでお待ちしていました。ところが直前まで打ち合わせが延びて、お約束の六時半にチャイムが鳴ったときはまだ、頭の中は仕事モードでした。平日だと仕方がありませんね。 老人力が、ますます増した最近は、一ヶ月前の事はすっ...
View Article国立の午後 第一幕
GRFさん、こんばんは。 ご無沙汰しております。おそらくご存知かと思いますが、昨年の暮れに拙宅にお越し頂いてからサブウーファーを導入したり、ルームチューニングを詰めてきました。最近やっと落ち着きまして、再生音の方もあれから大きく変化したかと思いますので、もしお時間がございましたらまたお越し頂けたら嬉しく思います。よろしくお願い致します。 genmi 昨年の年末に、お伺いした国立のgenm...
View Article国立の午後 第二幕
GRFさん、こんにちは。 メールで午前中にご連絡したのですが、届いていないかもしれませんのでこちらでもご連絡します。今日のオフ会にキリンさんとにらさんも参加することになりました。部屋がかなり窮屈になるかと思いますがよろしくお願い致します。にらさんはGRFさんと同じ16時頃に国立駅に到着される予定で、キリンさんは少し遅れて17時半頃に直接拙宅にいらっしゃいます。それではよろしくお願い致しま...
View ArticlePM2.5の中を
最近は、飛行機に乗っても窓側の席は、ほとんど埋まっています。真ん中の席は、身動き取れませんから、なるべく通路側を取るようにしています。今日は、機種変更になり大きな777-300になり、席はガラガラでした。久しぶりに窓際に座り、カメラをスタンバイしたのですが、あいにく晴れてはいるのですが、空はPM2.5に覆われていてよく見えません。本当に困ったモノです。 羽田を南向きに飛び立った飛行機は、東...
View Articleホワイトアスパラの会のあと
連休の後半、夜香さん、横浜のMさん、Catobossさんが来られてGRFでアナログ三昧したことは、お話しました。夜香さんも、catbossさんもすぐに楽しかったとレポートをいただきました。ところが、その楽しくなってきた後半戦を聞き逃した横浜のMさんから、次のようなコメントをいただきましたが、肝心のテレサ・テンを聴いていなかったのです。 横浜のM 前半戦までしか体験できませんでしたが音楽的、...
View Articleアンジェラ・ヒューイット J.S.バッハ「平均律クラヴィーア曲集」第1巻
今週、紀尾井ホールで行われた、アンジェラ・ヒューイットのバッハの平均律曲集の第一巻の演奏会に行ってきました。去年から始まったバッハ・オッデッセイと呼ばれる12回連続のバッハの演奏会シリーズの一環で、今回は五回目で、去年の五月、九月にも二夜ずつ進められてきています。去年は、インベンションやフランス組曲とパルティータを。今年は、五月に平均律の第一巻とゴールドベルグ変奏曲、九月が平均律の第二巻が行...
View ArticleDACのヴァージョンアップ
EMMのDACを導入したのは、5年前の2012年の秋でした。当初は一体型を試聴したのですが、丁度その頃、セパレート型の新型TSDXとDAC2Xがデビューしました。一体型と聞きくらべてみると、全く次元が違う音が出ました。しかし、本当に驚いた音になったのは、三ヶ月ほど経った頃でした。ある日突然と言うぐらい音が変わりました。エージングと簡単にはいえない程の変わりように驚きました。 その、2011...
View ArticleDACのヴァージョンアップ つづき
そうして、ヴァージョンアップして「V2」のタイプになったemmのDAC2Xは、連休前に戻ってきたのですが、丁度、GRFでアナログレコードを聴こうというタイミングでしたので、Troubadour 80では新しいDACの音は聴いていませんでした。 「V2」の特徴である、奥行きの深さ、静けさ、はやはりOld GRFからは分解能力から言っても、わかりにくいところです。音色を重視するヴィンテージなス...
View Article一日、1100キロの旅
久しぶりに、一日で千キロを超えました。二十年ほど前までは、定期的に行っていたのですが、最近は、仙台・山形止まりで、仙台以北はなかなか行けませんでした。今週は、突発的なことも重なり、久しぶりに盛岡まで脚を伸ばすことになりました。 朝、七時過ぎに出て、環八で外環にのり、東北道へ。朝のラッシュもうまいことかわして、一路東北道を北上。東北道もいろいろな高速と分離するようになりました。圏央道や、北関...
View Article気の流れ
いつも車で旅していますと、感じることがあります。それは、向かう方向と帰る方向で、気持ちが変わることです。勿論、日帰りの場合は、行きの時はまだ元気ですが、かえりは疲れが出てきて気分が変わるのは当然なのですが、私がお話ししたいのは、たとえば、先日の様に、東京から東北道を北上するときや中央道や東名道を西に向かうとき、はたまた、関越道で最初は西北から北に向かうときの気の受け方が変わると言うことです。...
View Article三年ぶりの(Y)さんのご感想
思い返せばGRF邸を最後に訪問したのは3年前になります。トゥルバドールと最初期プロトタイプのウーファーユニットで、3次元音場再生を始められた頃でした。最近はお互いの都合がつかず、思いのほか訪問の間隔が開いてしまったのですが、その間の機器の変化の経緯はブログで拝見していたので、それほど前回から間が開いている気がしませんでした。思い返せばGRF邸ではSD05を導入された頃から、エポックメイキ...
View Article和室の壁の塗り直し
ユニコーンが置いてある和室の六畳間は、(正確には周りの板の間を入れると、七畳半ぐらいですが)本来オーディオルームではありませんでした。お客さんが来られたときに、泊まっていただく予備の部屋でした。そこに、ユニコーンを入れて占領して、既成事実化を計っているのが現状です。北側に面した部屋なので、使っていないときは締め切っていたことが多かったのです。そこにユニコーンを入れてから、人が入るようになり、...
View ArticleLotus Rootsさんをお迎えして
今年の五月の連休のHarubaru邸のマラソンオフ会では、何時ものK&Kさん、そねさん、横浜のvafanさんとともにLotus Rootsさんとお会いしました。有楽町の会合ではお会いしていたのですが、親しくお話しするチャンスはありませんでしたので、実質上は今回が初めての出会いでした。 Harubaruさんが、選んだ組み合わせの方々は、同じような傾向の方が集まり、楽しい会合になりま...
View Article和室の模様替え
和室の壁の塗り直しを、三日間にわたりお伝えしてきましたが、三日目の朝からは、扇風機も入れて乾燥を促進しました。朝はまだこのくらいの乾燥度でした。 天気にも恵まれて、お昼頃には、濡れた部分も大分小さくなってきました。乾いてきたようです。今回は、この部屋にテレビを持ち込んで、クラシックの演奏を見ようと思っていました。SPの間に大きな画面が入ると音がどうなるか、心配ですがとりあえずやって...
View Article大画面でテレビ番組を見ると
私がテレビ番組を見るのは、コンサートホールの中継を除くとほとんどが旅番組です。必然的にロケの撮影になります。毎朝見ている正平さんの「こころ旅」は自転車での移動ですから、画面が揺れるのは仕方がありませんが、最後に訪れた場所を、じっくりと映す画面は見ている人の気持ちを落ち着かせます。 ロケ番組で、安心してみていられるのは、六角さんの呑み鉄本線・日本旅です。ローカル線で缶ビールをすぐ飲んだり、造...
View Article和室の装置を前と同じように
テレビが和室に来て、この週末はじっくりと以前録画していた番組を見ていました。ブラタモリでさえ、もう、10年も経っているのです。2008年の録画を見ると、タモリが若いです。十年一昔と言いますが、確かに見比べると大いなる差を感じます。タモリだけではなく、ほとんど歳の差の無い我が身を思うと、とても人ごとではありません。 テレビを見る分には、全く申し分無いSD05の音ですが、日曜日に、CD34改...
View Article国立のS.Yさん宅へ
今週末は、梅雨寒の週末でした。前から約束してあった国立のS.Yさんお宅への訪問です。先月、国立を訪れたとき、S.Yさんと別れてから、genmiさんのところへお邪魔したので、同じ国立のお二人をご紹介する為に、今回はお伺いいたしました。夕方国立駅でgenmiさんと落ち合って、駅から少し離れているS.Yさんのお宅へ向かいました。 何時もS.Yさんのお宅へお伺いするときは、八王子・国立方面に仕事に...
View ArticleGerman Physiks HRS-130の導入(1)
今年の二月にGerman PhysicsのHRS-130が我が家に滞在したことがあります。 German Physiksは、私たち友の会が直接輸入しているUNICORNとTroubadour 40と80 以外の製品は、日本に代理店がなく現在輸入されていません。そんな中、ある輸入商社が、German Physiksの現在のメイン商品である、HRS-130をサンプル輸入してテストを重ねていまし...
View ArticleGerman Physiks HRS-130の導入(2)
紀尾井ホールのお話しは、また詳しくしますが、とても良い演奏でした。玉井さんがコンサートマスターの時は、優しい調和の取れた音がします。世界でもめずらしいほどの柔らな響きですね。最初のハイドンでこころがほぐれました。 気持ちよく戻ってきた私は、もうパグ太郎さんのところへは行く必要が無いので、サッカーワールドカップの世界へと没入しました。前日の呑み過ぎが応えて、ソファーの上でうとうとした瞬間もあ...
View Article