お題は「酔っ払いの老人力」
12年前の2006年にこのブログを始めた切っ掛けが、「忘れてしまうから、、、」でした。あれから12年経つと、いよいよ忘れ去る量と範囲が拡がっています。一番よくあるパターンが、お酒を飲んだ時です。それでも、ビール二杯ぐらいでは変わりませんが、ワインを一人換算で、一本半ぐらいまで飲むと、危なくなります。 若い頃には、お酒を飲むとまるっきり覚えていないという人がいると、そんなことはあり得ないと思...
View Article火曜の朝は大荒れでした
天気予報では、前日から大雨や嵐の予報が出ていました。夜寝るときにも、強くなった雨音が聞こえていましたが、五時半頃目を覚ましたら、その雨が一層強くなったようです。今日は、10時頃の飛行機で札幌に飛ばなくてはなりません。到着地の千歳も、予報を見ると大荒れになるようです。この様子だと、運休や遅延も出るかもと、早く行くことにしました。 そのまま起きて、準備をして家を出たのは、まだ、七時前でした。外...
View Article木曜の夕方は Londonからのびーさんが
Londonに居を構えているのびーさんは、お仕事の関係で定期的に東京とロンドンを往復されています。5週間か6週間に一度の割合で来られています。お仕事とはいえ、毎回時差ぼけには苦労されているそうです。時差ぼけは、地球の自転に逆らう東回りだときついです。ロンドンと東京には、夏時間の今は8時間の時差があります。飛行時間は11時間半ほどです。ロンドンを朝の9時40分(日本時間夕方の5時40分)に発っ...
View Articleセッティングをやり直したたら
のびーさんの来宅を切っ掛けで、ともすれば散乱しがちなPCシステムを、ラックに組み直し、両面テープも駆使して配線もやり直しました。その最中も電源部の不安が出たのですが、ACケーブルも取り替えて、オフ会に臨んだところ、その後は安定してかかるようです。 Harubaruさんからも丁寧なアドヴァイスをいただき、できれば電源は切らない方がといわれました。ハードディスクが三台もぶら下がっているので、そ...
View Article奈良へは どちらが早い?
大阪の拠点は、地下鉄御堂筋線の中津にあります。新幹線を降りて、御堂筋線まで歩くとあとは地下鉄に乗るだけです。乗ると二駅目でわずか四分、駅のすぐそばなので、新大阪に着くと10分後には、もう着いています。とても便利が良く、関西以西の打ち合わせは、何時もそこでやっています。もちろん日帰りも可能ですが、夜は、プライベートで Cさんや椀方さんと飲むことが多いので、ほとんど泊まりになります(笑)。翌朝、...
View Article忘れる前に、、
前回、「酔っ払いと老人力」というお題で、一席申し上げましたが、同じ会に出席した日記やブログを書かれて人たちに、GRFさんのアップが早いとよく言われます。早いのではなく、一日空けると忘れてしまうからです。よく、一週間後に精密な日記をあげられる人がおられますが、そういう方たちの記憶力の良さには驚きます。 仕事でも、毎日いろいろ文章を書いているので、最近のようにメモリーがいっぱいになり、アップア...
View Articleアポロン・ミューザゲート四重奏団
四月のヴァン・カイック四重奏団の後の連休はオフ会を開いていたので、その後も含めて五月はオーディオ関係に振れていましたが、それもようやく落ち着いていました。のびーさんが来られた先々週が久しぶりにオーディオを触った週でしたが、先週は、前半が奈良への出張、帰り道にプー博士のお宅によって、木曜日は人間ドック。太りすぎに起因する諸症状の他は、おかげさまでまだ大丈夫そうです?その検査で2キロぐらい痩せた...
View Articleプー博士のNagraは、JAL43便でLondonへ
いろいろとお世話になっているプー博士の下に、マイクロのプレーヤーBL-111をお届けするため、すぐにでも持ち出せるようにと玄関の隅に置いてから、何年たったのでしょう。35キロもある大変重いプレーヤーで、最近は持ち上げるだけでも一苦労のマイクロ全盛時の重量級プレーヤーです。アナログブームもあり、最近はオークションでも人気があり高額で取引されているようです。 その頃は、仕事でも掛川、島田そして...
View Articleアポロン・ミューザゲート四重奏団 II 雨の紀尾井ホール
月曜日に武蔵野市民文化会館に聴きに行ったアポロン・ミューザゲート四重奏団の演奏は、素晴らしくまったく新しい弦楽四重奏団の世界を開けてくれました。その衝撃は時間とともに大きくなっていき、チャンスがあれば今一度聞きたいと思いました。 月曜日の武蔵野の後は、木曜日の鶴見のサルビアホールと金曜日の紀尾井ホールです。サルビアホールは定員わずか100名のホールです。そこで世界的な四重奏団を呼ぶなんて...
View Articleパグ太郎さんの アポロンミューザゲートSQ 演奏会 感想記
昼間処理しきれなかった書類整理に唸っていた月曜の夜、GRFさんからショートメッセージが飛び込んできました。アポロン ミューザ・ゲート弦楽四重奏団(AMGSQ)の演奏会の休憩時間中とのこと。「音が洗練されていてバイエルンかドレスデンのオーケストラみたいです」。演奏会の途中のショートメッセージなんて初めてですし、その上、弦楽四重奏団が「オーケストラみたい」って、どういう事なのでしょう。普通じゃな...
View Article蘇ったMFPC
この間、のびーさんが来ていただいた時に、久しぶりにMFPCを鳴らしましたが、MFさんが来られて、再調整をするまでは、音の鮮度がなくなったようで、敢えて、MFPCで無ければと言う感じが薄れていました。当初の音に比べて、音の勢い、鮮度が少なくなってきたからです。 慣れてきたからではなく、何かが変わってきたのです。MFさん自身は、その調整に先週も来られるという連絡を貰ったのですが、このところの出...
View ArticleAionさんのお宅の秒針の動きに
去年の12月に、横浜のvafanさんのお宅にパグ太郎さん一緒に訪問したことがあります。青葉台で待ち合わせて、何時もの焼きソバを食べて、その足で近くの i さんのお宅にも寄り、vafanさんのお宅では、後からAionさんが合流されました。その晩は、Aionさんお薦めの青葉台の洋食屋さんで、親交を温め合いました。 先週の土曜日は、そのAionさんが、青葉台の時と同じメンバーをお呼び下さり、松濤...
View Article一方 S.O君の家では・・・大変です!
4月に、家のMFPCの音を聞きに来てくれたときに、家も大変なことになっていると、すこし困惑気味に、でも少し高揚をした顔で話してくれたのが、S.O君でした。 連休中とその後は、ごらんいただいてきた通り身動きできなかったので、先々週の出張前に時間を作って寄ってみました。 部屋に入ると大変になっているなんていう段階ではないです。ご本人曰く、「狂気の沙汰」だそうです。「狭軌の沙汰」ではなく、正...
View Article美味しい食べ物の思い出 1
最近はブログの整理整頓を行っています。そのなかの食べ物の写真を見ていると、どこで何を食べたかをすぐに思い出す事が出来ました。たいした物は食べていないのですが、10年前はやはり若かったと感慨にもふけっていました。 夜中にアップすると、またリウーさんに怒られますので、昼間にしました(爆)。 フランスの民宿 横浜グランドホテル ハイデルベルグの古城にて 多度津のうどん スカイツリーのそば...
View Article美味しい思い出 2
昨日の続きです。これでもまだ控えめにしているのですが、、、 かってあった阿佐ヶ谷のお寿司屋さん(閉店) 大西でのCさんがお好きなおつまみのグリーン豆(閉店) なかなか置いてないモルツの瓶ビール 白河のイタリアン 村山カテうどん 京都のお蕎麦 恒例の目白のアスパラの会 瀬戸内海の地魚の煮付け 大阪東三国のお好み焼きやさん(閉店) サッポロの三色丼(わさび醤油を掛け...
View Article昨日発生した新潟の地震は
震度6強を記録したのは、山形県境に近い新潟県村上市の府屋の観測点でした。今までも、何回となく冬景色をあげていた日本海のあらなみが押し寄せる海辺の街です。 冬は大荒れですが、夏は一転してベタ凪になることもあります。 でも、東日本の大津波以降、この地区を通るたびに、津波警報が出たらどこへ逃げたら良いのかを考えていました。山への道は、歩くしかないようです。昨晩、10分後に津波が来...
View Article美味しい思い出 3
人間ドックにはいったら、しばらく取っていなかった大腸ポリープが、また見つかり、そのまま除去されました。すると術後の安静ということで、自動的に入院になり、何もすることができずに、この準備していた写真を眺めています。 第三回目は、それでも数年前になっています。今回は中華とウナギが多いですね。それと、そのうち登場するとんかつがやはり好きなんですね。それに早食いだから痩せるわけはないと自分でも納得し...
View Article検査
人間ドックで、久しぶりに大腸の内視鏡検査を行いました。二週間ほど前のドックでは胃カメラを飲みましたが、そちらは無罪放免でした。胃カメラは前日から節制してきますが、胃が空になっていればいいので比較的楽なのですが、大腸の方は最後まで空にしなければならないので、朝、病院に来てから大量の下剤と水分を飲み続けなければなりません。二時間ぐらいかけて飲んでいくと、ようやく準備ができます。 午前中は、修行...
View Article紀尾井ホール室内管弦楽団 第117回定期演奏会
紀尾井室内楽団にとって今日の演奏会はいろいろな意味で特別な演奏会です。指揮者はバッハ・コレギウム・ジャパンの音楽監督の鈴木雅明さんで、モーツァルト、バルトーク、ストラヴィンスキーの多彩なプログラムです。何よりもこの選曲が素晴らしいですね。私の好みの曲が三曲並んでいて、何だか大変お得な感じがします(笑)。 言うまでも無く鈴木さんは現代を代表するバッハ演奏の専門家で、日本ばかりではなく、ヨーロ...
View Articleベルリン・バロック・ゾリスデン with 樫本大進
火曜日の夜は、武蔵野市民文化会館のベルリン・バロック・ゾリスデンの演奏会です。三鷹の駅におりたのは、六時を少し回ったぐらいでした。三鷹の駅から市民文化会館ほぼ1キロです。日によって時間は違いますが、15分は掛かりません。今日はまだ体重が軽いので、文化会館についたときは6時14分頃でした。まあまあの歩きが出来ました。体重の差には大変敏感で、あと2キロ増えると途端に歩けなくなります。 時間が中...
View Article