中央席は良い席か?
何時も和室で聴く場合は、お客さんが座られる中央の席ではなく、右側のスピーカーのまだ外側に座って聴いています。その位置から見たSPの写真がよくありますね。また反対側の左にも今ひとつ椅子が置いてあり、来られるお客さんに真ん中に座らずにその左側の席の方が良いですよと、お薦めするのですが、ほとんどのお客さんには不思議そうな顔をされて、やはり真ん中の席に座られます。 長年の習慣でステレオは、左右のS...
View Article年末からお正月の唯一のお客さんは・・
去年の年末の会もお正月も、集まる人たちの年齢のリスクが大きいと言うことで全て中止にしましたが、お正月最後の4日の日に、横浜のvafanさんが短い時間だけ来てくれました。先方も私の年齢を考えて先に延ばすかどうか聞かれましたが、年末からお正月と社会的に隔離されて来たので、お正月が明けると余計流行がひどくなると思い決行しました。お昼をまたぐので、お弁当を買ってきていただき、それを別の部屋で食べて会...
View Article椀方さんのユニコーン調整記
1月の9日の晩、大きな部屋の音が良くなり、嬉しくなって、そのことを椀方さんにお話ししていたら、椀方さんから、和室のユニコーンも調整したのですかと訊かれて、ハタと思いました。孤独のグルメの井の頭五郎が、おなかが減ったときに、ポンポンポンと空腹に目覚める瞬間見たく、ズームアウトのピンポンの音が聞こえるように、自覚しました。そうだ、ユニコーンも調整しようと! 久しぶりに、和室のユニコーンを調整し...
View Article椀方さんのユニコーン調整記 つづき
昼ごはん食べて元気になったので、ユニコーン縦置きに変えました。今はユニット中心間隔は228センチ、後ろの壁からユニット中心まで60.5センチです。 今までの置き方に比べて音場がより前に展開するような?低音域の出かたは横置きの時とほぼ同じ位です。GRFさんのタイプとカスタム仕様では底辺ほ形が違うので、少しずつ動かしてみます。今日は疲れたので後は色々音源聴いてみます。明日積雪になったら一日...
View Article椀方さんのユニコーン調整記 つづきのつづき
GRFさん おはようございます。2021.1.14 09:32 あと1センチ前に出すところまで試してみます。今朝はネットワークボックスをラックの真中に集めて、ホーン開口部前の空間を広げてやりました。 昨夜、FMエアチェックしていたヤンソンスRCOのライブ音源でシュトラウスの英雄の生涯を聴いたのですが、パイプオルガンの響きが綺麗に聞こえました。FM放送のダイナミックレンジでも綺麗に収録されて...
View Article歴戦のつわもの?
この箱は今までに何回使用されたのでしょう。2006年に家に来てから、石田さんのところへも出力変更やクロック変更などで何回か往復しました。SD05が展示会のデモで使われるときは、049番が多かったのですが、友の会の会合などではこのぞろ目の44号機が活躍しました。SD05は通常の増幅回路を持ったアンプではありませんから、内部での信号の交差等でのクロストークの発生はありません。このSD05ではじめ...
View Article京都人さんの「音場」の説明
京都人さんは、長年、音場の追求をされています。京都人さんのお宅にお伺いすると、今までご経験されてきたSPが全て揃っていて圧倒されます。自分がどのようにオーディオの道をたどってきたか、すべて見えるからです。その長年の経験を通じて、真の音場と言う表現で、三次元に展開する音場のご説明をされています。大変わかりやすいい説明で「音場」再生への道筋が解ります。 私も60年前にNHKの立体音楽堂で、ス...
View Article椀方さんのユニコーン調整の旅は続いています
「この度は、オーディオ用途のスピーカーの下に敷く板材のオーダーカットができないかと思い、検索したところ比較的ご近所の御社のサイトを見つけたので、ご相談させていただきます。一枚板を長さ64センチ、底辺60センチ、上辺34センチの台形に加工するのは可能でしようか。枚数は2枚です。材はマンションの柔らかいフローリングの上で使うので、撓んだりしなくて硬く響きの良いカリンかも希望で、厚さは最低でも1....
View Article結局 今までの音楽体験が音に現れるのでしょう
BSの番組で、日本に住んでいる外国人が、日本特有の習慣、食べ物、製品、工芸品などを外国人の視点で評論する「Cool Japan」という番組があります。今日見た内容は、美術品のスーパークローンをつくって、劣化していく本物の美術品の代わりに展示しようという取り組みを放送していました。その中で、シリコンでつくった義足や精巧な指などを再現している工房の事を説明していました。その技術者が、例えば指の義...
View ArticleようやくOさんに来ていただきました
本来は、年末に予定していた御常連のOさんの定期訪問でしたが、年末から正月の自主規制で来るチャンスがありませんでした。ようやく先週の金曜日の夕方時間限定で来られることになりました。当然会食もなく、部屋の換気も気をつけて、勿論マスクをつけたままの試聴です。大きな部屋の装置の前に、先週から調整してきた和室のユニコーンも聴いていただきました。先週までは、音の差がありすぎて、自分でも聞かったぐらいです...
View Article昨日の1月28日は
家の屋上から見た富士山の頂上に日が落ちていくダイアモンド富士の日なのですが、今年はあいにくの雨でした。今日は、朝から良い天気でした。一月も末になると日が随分と長くなり、陽の力も強くなってきました。風もそれほど無く輝く日差しに春が近づいてきているのを感じました。 夕方、陽が西から差してきて気がつきました。そうだ、ダイアモンド富士だと!急ぎ屋上に上がると鋭い日差しが、あたり中に輝き、富士山は太...
View Article今鳴っている音は
いま我々が聞いている音は、オーディオ装置の全ての組み合わせで出ている音です。私が何時も述べているSPの位置調整は、前と後では音との差が余りにも大きいから、まずそこから合わせましょうと提案しているのです。第一、費用が掛かりません。やる気と手間だけです。でも、その効果は、余りにも大きく出ていることのイメージをガラッと変えることが出来ます。そうして聞こえてくるのは、装置自身が持っている性能と質の問...
View Articleデジタルコンサートホールの音の進化
ベルリンフィルのデジタルコンサートホール(DCH)のサービスがはじまって、もう10年以上になります。ベルリンフィルのコンサートを世界中に配信しているサービスで、技術の進歩とともに、画質、音質ともめざましい進歩を遂げて、居ながらにしてベルリンフィルハーモニーのコンサートホールに行くことが出来ます。常任指揮者が半分、ゲストコンダクターが半分の内容ですが、招かれるゲストコンダクターも超一流の人だけ...
View ArticleOさんのユニコーンも縦置きに!
Oさん 2021.1.11 深夜やはり気になっていたユニコーンの大回転を実施しました大成功です!金メダルですね。縦置きぜひ試してください! ご連絡が遅くなりました。緊急事態宣言に対応した在宅ワーク体制を作るため、ちょっとバタバタしておりますが、近いうちに試したいと思います。落ち着きましたら是非ユニコーンも聴かせて下さい。 ゆっくりで結構です。Oさんには、ユニコーンの変化のほうが参考に...
View Articleのびーさんが来られました
金曜日の午後、仕事の合間を縫ってGRF邸に伺いました。 GRF邸の訪問はおよそ1年ぶりですが、 GRFさんのブログや、既に訪問されたパグ太郎さん、K&Kさんの日記で、その音への妄想は膨らむばかりでしたが、ようやく体験することが出来ました。 昨年、TW3とTroubadour 80をロンドンの自宅に導入・設置する過程でも色々と話をさせて頂いているので、進化の概要は把握してい...
View Articleとうとう「のびーさん」が
御常連の「のびーさん」は、ロンドン在住です。仕事の関係で、月に一度ぐらいのペースで、ロンドンと東京を往復されていました。日本に来られたときは、時間を作られて、私の家にも遊びに来ていました。特に2019年の暮れは、新潟のX1さん宅の訪問から、一週間後のGermanPhysiks 友の会、そして、暮れのH氏邸宅の訪問と、とても濃い時間を過ごせました。 ところが、2020年はコロナの蔓延で、二...
View Article日曜の深夜にようやく
のびーさんは、12月中旬には、十ヶ月ぶりに来日されて、2週間の経過観察期間をおいて年末には家の音を聴きに来られ予定でした。ただ、年末からの非常事態宣言と英国での変異種の問題もあり、正月明けに来られ予定になっていたのですが、マンションと会社以外には出られなくなったのです。しかし、今月に入り状況を熟慮して先週の金曜日の午後に急遽来られることになりました。 このTroubadourのシステムと...
View Article大きな音でも
深夜、小さな音で解った思い込みによるSPの位置の差を直し、大きな音量でも鳴らして、音がようやく12月当初の音に戻ったのを確認して安堵しました。ぴったりとあった音は、安定して気持ちが楽になります。しかし、この一連の現象を反省してみると、やはり一番の問題は、自分の思い込みですね。間違いなくルーティンとして繰り返しているのだから、じぶんは何時も正しいステップを踏んでいるという思い込みです。いま、S...
View Article夫天地者萬物之逆旅 光陰者百代之過客
土曜の深夜、また福島沖での地震がありました。今回は震度が50キロだったので、津波は免れましたが、危ないところです。深夜に津波に襲われたらまた大変な事になっていました。今回は10年前の余震だそうです。今後まだ10年はその余震が繰り返されるそうです。地球の営みに10年間など一瞬でしょう。今回は、前回より少し南でした。より心配なのは、防災科学技術研究所によると、十勝・根室沖の千島海溝です。東日本並...
View Articleチューバホーンさんのご感想 「未体験ゾーン」
「未体験ゾーン」 GRFさんのお宅に、T80+TW3が導入されて、そこにT40の追加、そして今回はTW5を加えたシステムが完成されたという事を度々伺ってはいたものの、緊急事態宣言やら私の長男の受験も重なり、お伺いできずにいましたが、その受験も終わり、ようやく訪問をさせていただくことが出来ました。 マスク着用、玄関で手指の消毒という昨今の常識を経て、久しぶりにGRFのある部屋に通されま...
View Article