Quantcast
Channel: GRFのある部屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2219

開かずの間?の整頓

$
0
0
先週は、連日お酒を飲んだ後遺症がでて、今週は一滴も飲まない(飲めない?)日々が続いています。歳を考えずにお付き合いをするからこんな事になるのです。それでなくとも、いろいろと問題が出ているのに、連チャンでは肝臓・腎臓に掛かる負担も大きく身体が悪くなるのは当たり前です。身体は正直な物で、体調が悪くなると、適面にオーディオが聴けなくなります。聴く意欲がそがれるのでしょう。反対に考えると、オーディオの事を考えられるときは、体調が良いときだとも言えます。我田引水ですが、やはり好きなことをやっているときが一番楽しいし、それが人生の喜びなのですから、当たり前ですね。

体調ばかりではなく、この一週間は天候も大荒れです。何年も前にも書きましたが、やはり夏の間、日本の半分は、亜熱帯地方に属しているようになりました。梅雨がなかったはずの北海道でも、雨が降って本格的に稲作が出来るようになってきたので、これから北海道の原野も耕地に変わっていくのではないでしょうか。また、関東や東北でも、九州地方のような集中豪雨が降ったり、雷雨が発生するのがめずらしくなくなってきました。しばらくすると、猛暑が始まるのでしょう。

金曜日の夜になって、近くのAさんが、友人を連れて遊びに来られたいと連絡がありました。週末ににAさんと言えば、いつもはお酒になるのですが、今日は、そうも行きません。夕方、静岡から戻ってきたばかりで、仕事が終わりません。九時過ぎに仕事を一段落させて、来て頂きました。しかし、先週からほとんど音楽を聴いていないので、どの様な音が鳴るのか、見当もつきません。装置には、実験をしていた、フェーダーやマッチングトランスが繋がったままです。これはこの装置に繋げるのではなく、茅野のQUAD ESL-57用のアンプに使う機器のテストをしていたのです。

最初は、そのフェーダーのまま、聴いていただきましたが、インピーダンスの整合やバランス受けではないので、やはり音がマッチしません。ユニコーン用の機器ではないので、私自身は一向に構わないのですが、はじめてユニコーンを聴かれる人に、別な印象をもたれるも良くないので、いつもの構成に戻して聴いていただきました。ひさしぶりに聴く音楽は、バランスも良く、低域も豊かに鳴り、久しぶりに良い音だと感じました。要するに、弱った体調が、徐々に戻ってきたのです。音楽も聴く人の免疫力が下がると、いい音には聞こえない物です。リクエストで、サミー・デイヴィスJRとか、カウント・ベーシーそしていつものトニー・ベネットを聴いていただきました。

一時間半ほど、お茶を飲みながら聴いていただきました。隣のGRFの部屋も、本当はお聴かせしたいのですが、ますます物置化が進み、自分でも入りたくないほどなので、とてもお聴かせできるような状態ではありません。明日も雨が降るようならば、思い切って整理整頓をはじめようと、お二人を見送りながら思いました。

ドイツ・フランス戦は寝入りばなで、全く分かりませんでした。ブラジル・コロンビア戦が、始まった頃に寒さで目が醒めました。両チームとも凄いスピードです。パスのスピードが、まったく違います。目も開かず、頭もまだ起きていなかったのですが、思わず引き込まれました。1-0になって、2-0になり、PKで2-1になり、両チームとも、真剣勝負ですから、身体をぶつけ合ってプレーをしています。両チームのエースには執拗にマークがつき、終盤、ネイマールが、後ろから倒され、動けなくなってタンカに乗せられて負傷退場になる程厳しい試合でした。七時前に終わってから、寝たようで気がつくともう、九時半でした。遅い朝食を取り、また横になってテレビを見ていたら、また寝てしまい、気がついたら今度は12時半を回っていました。

ようやく、雨も止んだようです。少し日が差してきました。よ〜し、整理をはじめよう!と寝て幾分すっきりとしたのか、やる気が出て来ました。しかし、部屋はこの始末です。一つずつ、レコードとテープを片付けるところから始めました。小一時間かかり、ようやく、T4をデコラの上に置き、スペースをつくって、Hartleyを移動しました。その場所に棚を移動して、床の掃除です。全く使わない部屋でも、棚の下や裏側には、綿埃がうっすらと!

だんだん床が見えてきました。ソファを移動するとアングルが変わり、半分は来た感じ!そこで、T4を結線してまずは音出し。いつもの場所では、音が前に来すぎているので、20センチほど後ろに下げました。ソファーの位置が、以前より前に来ているので、その微調整が必要です。二三曲聴いて、一応納得したら、今度は、テープレコーダー類の整理整頓です。NagraのT-AudioとIV-Sの改造機、DATに、DCCにカセットまで、それに、HDDのPCM機とDSD機、それらのコンバーター等々、並べていくともの凄い数。いつの間にこんな事になったのだろう?それらをすぐファイル変換に使えるように並び帰るのは、明日にして、今日は何しろGRFを鳴らすところまでは!

時々、ソファーに座って、T4の音の調整を行い、少しづつ周辺を片付けていきました。気がつけば、もうあたりは暗くなってきました。

GRFの回りから、機器類やテープ類を片付け、久しぶりにGRFの結線をつなぎ替えました。本当は、真ん中のDecolaもどかしたいのですが、それには、反対側のSPを片付けなくてはなりません。その準備は進めてはいるのですが、夏休みの宿題ですね。

CD34改を繋いで、ギュンター・ワンドのチャイコフスキーを聴きました。NDR特有の暗く、深い響きが聞こえてきます。やはりGRFで聴くオーケストラは良いですね。この夏は、GRFでアナログレコードに再挑戦です。そして、 SD05での新しい試みも行います。でも、明日は、テープ機器の結線だけで終わりだろうな!?出来れば、懸案のデコラの真空管の取り替えを行ってみたいのですが・・・

ようやく、身体の調子が戻ってきたようです。GRFの復帰に小さいビールで乾杯したくなってきました(笑)。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2219

Trending Articles