初めて私が大阪に行ったのは、いまから40年以上前の話です。まだクーラーも普及していなかった時代、出来たばかりの東名・名神を走って大阪に行きました。暑くって、三角窓をあけて風を精一杯取り入れて、短パンをはき雪駄で車を運転して行ったのを今でもはっきりと憶えています。名神から大阪の首都高速に入ったときの車の運転には驚かされました。東京の様に道を譲ると言うことはなく、皆個人主義で走っていました。その次大阪に行ったとき、豊中のインターを出たら、座席の背を一段立って臨戦態勢に入ったのをいまで鮮やかに憶えています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それから、何百回、名神を往復して大阪に行ったでしょう。いまは、月に一回以上は必ず走っています。そのほとんどは中央高速経由です。茅野の家を中継地点に使っているからでもあります。しかし、去年出来た新東名が状況を変えはじめています。走りやすい道路だからです。景色も新鮮でゆったりと早く走れます。トラックも秩序だって走っているからです。旧の東名は、障害物競走を強いられてきました。雨の日などは本当に走りづらい道でした。はやく、三ヶ日から延伸して、伊勢湾道路に繋がって、その先も新名神になって欲しいと思っています。もっともその頃には、あまり走らなくなっているでしょうが。
仕事先が、駅前には無いので、必然的に車の移動になります。ドアツウドアでは、新幹線より速い場合が結構あります。違いはその間、運転しているのと、寝ているか本を読めるかです。新幹線を多用していた頃に比べて、読む本の量が減ったのはちがいありません。一方で、誰にも邪魔されず考えることが出来るのが、車の移動の利点でもあります。時々、思考に嵌って気がついたら、随分の距離を走っていたという事もあります。中央道の場合は、上り下りが急なので、長野や新潟方面に向かうトラック以外は走っていませんから、余分な気をつかわずにすみます。但し、長い上りでは車の性能が如実に表れますから、やはりトルクのある車に乗るようになりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
現在乗っている車も高速の往復ばかりですから、走行距離は伸びます。もう五年以上乗って16万キロなので、年間3万キロぐらいです。月間平均で2,500キロですね。関西方面だと二往復以上行っていることになります。新潟往復だと数百キロですから、無給油で往復します。高速ではリッターあたり12キロ以上走りますから、65リッターの満タンで、800キロ以上走れるのです。関西往復の場合は、給油は一回ですみます。ハイオク指定ですが、燃費が少し落ちるぐらいで、レギュラーでも問題なく走ります。ハイオクがとても高い地方に行ったときは、レギュラーを入れてています。ROMチューンしてあるので、その点も幅広く対応できているのだと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大阪には事務所兼で寝室もありますので、月に二回ほど行くのですが、海外出張がある月や京都や奈良泊まりの時は、大阪まで足をのばしません。京都大阪の往復だけで、半日は違うからです。その間の道路も選択が増えました。大阪周辺の高速道路の充実は、東京より進んでいます。
今回は天満宮の周辺で集まりましたから、帰り道本当に久しぶりに天六・天五の長い商店街を歩いて帰ってきました。このあたりは、30年前によく来たところです。昔ながらの商店街で、いまでも雰囲気は余り変わっていませんでした。それでも、馴染みの店は当然無く、新しいお店に替わっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
いい気持ちで戻ってきて、横になってしまい、寒さに気がついて目が覚めたら、冷えからでしょう、腰が痛くなっていました。部屋を暖めて、しっかり布団を掛けて寝直しましたが、どうやら、ぎっくり腰になったようです。生まれて初めてのぎっくり腰です。帰りは一旦名古屋に泊まりましたが、ベッドに腰を下ろすのも一苦労。翌日はますます悪化してきて、車の運転がとても長く感じました。きょうは鍼でも打ちに行かなければと思っています。とんだ大阪往還になりました。
Clik here to view.

それから、何百回、名神を往復して大阪に行ったでしょう。いまは、月に一回以上は必ず走っています。そのほとんどは中央高速経由です。茅野の家を中継地点に使っているからでもあります。しかし、去年出来た新東名が状況を変えはじめています。走りやすい道路だからです。景色も新鮮でゆったりと早く走れます。トラックも秩序だって走っているからです。旧の東名は、障害物競走を強いられてきました。雨の日などは本当に走りづらい道でした。はやく、三ヶ日から延伸して、伊勢湾道路に繋がって、その先も新名神になって欲しいと思っています。もっともその頃には、あまり走らなくなっているでしょうが。
仕事先が、駅前には無いので、必然的に車の移動になります。ドアツウドアでは、新幹線より速い場合が結構あります。違いはその間、運転しているのと、寝ているか本を読めるかです。新幹線を多用していた頃に比べて、読む本の量が減ったのはちがいありません。一方で、誰にも邪魔されず考えることが出来るのが、車の移動の利点でもあります。時々、思考に嵌って気がついたら、随分の距離を走っていたという事もあります。中央道の場合は、上り下りが急なので、長野や新潟方面に向かうトラック以外は走っていませんから、余分な気をつかわずにすみます。但し、長い上りでは車の性能が如実に表れますから、やはりトルクのある車に乗るようになりました。
Clik here to view.

現在乗っている車も高速の往復ばかりですから、走行距離は伸びます。もう五年以上乗って16万キロなので、年間3万キロぐらいです。月間平均で2,500キロですね。関西方面だと二往復以上行っていることになります。新潟往復だと数百キロですから、無給油で往復します。高速ではリッターあたり12キロ以上走りますから、65リッターの満タンで、800キロ以上走れるのです。関西往復の場合は、給油は一回ですみます。ハイオク指定ですが、燃費が少し落ちるぐらいで、レギュラーでも問題なく走ります。ハイオクがとても高い地方に行ったときは、レギュラーを入れてています。ROMチューンしてあるので、その点も幅広く対応できているのだと思います。
Clik here to view.

大阪には事務所兼で寝室もありますので、月に二回ほど行くのですが、海外出張がある月や京都や奈良泊まりの時は、大阪まで足をのばしません。京都大阪の往復だけで、半日は違うからです。その間の道路も選択が増えました。大阪周辺の高速道路の充実は、東京より進んでいます。
今回は天満宮の周辺で集まりましたから、帰り道本当に久しぶりに天六・天五の長い商店街を歩いて帰ってきました。このあたりは、30年前によく来たところです。昔ながらの商店街で、いまでも雰囲気は余り変わっていませんでした。それでも、馴染みの店は当然無く、新しいお店に替わっています。
Clik here to view.

いい気持ちで戻ってきて、横になってしまい、寒さに気がついて目が覚めたら、冷えからでしょう、腰が痛くなっていました。部屋を暖めて、しっかり布団を掛けて寝直しましたが、どうやら、ぎっくり腰になったようです。生まれて初めてのぎっくり腰です。帰りは一旦名古屋に泊まりましたが、ベッドに腰を下ろすのも一苦労。翌日はますます悪化してきて、車の運転がとても長く感じました。きょうは鍼でも打ちに行かなければと思っています。とんだ大阪往還になりました。