Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2243

Decola 微調整 (1)

先週末のぎっくり腰も徐々に無くなって来ました。やはり時間が解決するようです。同時に、前から頼んであった、首や肩に負担のかからない枕が来て、朝起きた時の首の固まりがだいぶ楽になりました。今週の『ためしてガッテン」を見たら、首の回りにつく脂肪が私の場合も原因だったようです。よく考えられた枕ですが、値段が・・。首の柔軟体操をして回りを良くすると、景気も良くなるでしょうか?

デコラの方は、やはりハムやハウリングがとれませんでした。原因を一つ一つ探らないと行けないのですが、時間が取れません。そんな中、待ちきれなれない近くのA氏が、仕事を放り出してきてくれました(笑)。早速、音を聴いてもらいました。針を落としたとたん、彼の顔色が明るくなりました。パツンという軽い針音で、どのような音が鳴るかわかります。柔らかな、静かな音が浸透してきます。これで、ハムやハウリングが無ければ。

しばらく聞いていた彼は、コヴェントガーデンの二階席から聞いた音そのものだと、ぽつりと言いました。どうして、この音楽が、今の装置からで無いのだろうか、50年間進歩どころか退歩しているのではと言われたのです。ハウリングの関係で余り音量は上げられないのですが、音のフォルムでわかります。段々音が深みを増していきます。気持ちよくなって来たので、お互い好きなウイスキーを飲み始めました。MJQや金子ゆかりも楽しみ、帰られたのは11時すぎですから、いかに気に入ってもらえたかがわかります。

そのA氏からメールが入りました。

Decola、良いものとは、時間に耐えて、風化して、それでもそこに在る。
当然といえばそうだけれども、
最近のものとは比べものにならないくらいの存在感というか、
リアリティを持っているように思えます。
足るを知る、という事なのでしょうか。
欲張ってはいけない。
現代のオーディオはやりすぎていますね。
そういうことをも教えてくれるものでした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

翌日は、夕方が待ちきれず、プレーヤーの調整を行いました。針圧の掛け方には、二通りあります。後ろのつまみを回して行う方法と、アーム上をおもりをスライドする方法です。デジタル針圧計を使って、同じ針圧にしても、後方で調整するのと、アーム上のおもりのスライドでは、音が違います。完成も違うし、音のダンピングも異なります。重りを先端に持ってきた時と中程に置いた時でも音のバランスが変わるのです。一種のトーンコントロールとしても使える程です。当然、針圧でも音は変わります。2.5〜3.5gの範囲でいろいろ試しました。レコードによっても使い分けなければならないでしょう。

問題は、ハム退治です。一つ一つ検証していかなければなりませんが、必要なのは、交換する真空管です。別件で、サウンドパーツさんと話をした時、ハム退治の方法をお聞きしました。やはり初段の6267の問題ではないかということになり、ストックのMullardのEF86を送っていただくことになりました。翌朝、それが到着しました。オランダ製の比較的新しい球ですが、音色云々のまえに、ハウリング退治ですから、早速パワーアンプの初段を交換してみました。

一挙に静かになりました。やはり無理して使っている6267は寿命が短いようです。ボリュームを上げてもハウリングが起きなくなりました。しかし、しばらく聞いていると、段々例のハウリング音がしてきます。モーターの振動音みたいな音です。プレーヤーのモーターを止めてもしますから、その誘導音ではありません。

それではと、プリの出口で、左右を入れ替えると、今まで左側のパワーアンプだと思っていたの音が今度は、右側からします。これでわかりました、原因はプリの方です。しかしそのときはそこで時間切れ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

深夜近くになり、ようやく再開です。こちらも初段管の6267だと目星をつけて、まずそちらを交換しました。ハウリング対策なので、もとの様にプリをしっかりシャーシーに固定してから、聞いてみると、小さくはなりましたが、まだします。どうやら原因は6267側ではなく、12AX7のようです。ECC83は売る程あるのですが、TelefunkenやSimens等のドイツ製ばかりです。音の傾向が違いますので、躊躇したのですが、とりあえず原因を究明する為に、今一度、プリを取り外し、真空管を差し替えました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

収まりました。こちらは、貴重なBRIMARの高信頼管でしたが、Telefunkenの使用して、エージングのすすんでいる球と交換してみたのです。あとで、パワーアンプの方で使用したら、まったく問題なく使えました。そのパワーアンプのECC83を今度は、プリのTelefunkenと交換してみようと思っています。それはまた今晩ですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

時間がなく、遅々としかすすみませんが、確実に改善が進んでいます。後は、パワーアンプのハム退治ですね。アーズの取り方で、解決する様な気もするのですが、、、。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2243

Trending Articles