ユニコーンのチューニング
ユニットの換装を終えたユニコーンを鳴らし初めて、2週間経ちました。ユニットを交換しているので、増し締めの調整や、縦位置での微妙な位置調整もはじました。音の調整は、ただ行えばいいわけではなく、やりすぎたらすぐに戻すことが肝心です。できれば数値を測り、記録することも道を迷わない方法です。 雨季が近づき、夜中に大雨が降ることもありますので、増し締めも微妙な調整を必要とします。締めすぎては音の自由...
View ArticleOPPO 205 の音と画像
テレビ用のスピーカーをユニコーンに変えてから、いつも使っているDigaのブルーレイプレーヤーや、オラソニックのCDプレーヤーでは、和室の音のレベルには到達していないと感じました。和室では、トランスポートは石田さんが設計して、トランスポート専用機にしていただいたSONYのMS-1ですが、DACはヴァージョンアップしたEMMのMeitnerですので、普通のCDプレーヤーでは、どうしても深い音やダ...
View Article205の後はいよいよボードです
月曜の夜にOppoの205を持って来てやはり大きな変化がありました。残りは、SD05にの下にフローティングボードを敷くだけです。でも、問題がありました。テレビ用に使っている台は、大きな部屋に現在のラックが入る前に使っていたものです。棚の上と棚の下に、アンプやCDプレーヤーが各3台ずつ乗せられるのですが、問題は高さです。このラックを設計していた時には、フローティングボードの使用は考えてもいませ...
View Articleやはり横置きに
連休の前半に大山さんと一緒にユニット交換した二台目のユニコーンをテレビ用に設置しました。あれから三週間、色々と設置方法や、CDプレーヤーの交換、最後にはボードまで試してみました。音を変える要素で一番大きいのは、設置の位置です。左右のスピーカーの位置調整はステレオ再生の要です。位置が少しだけでもズレると反対側のSPが片方の音を打ち消すからです。 その意味で、SPの逆起電力の影響を受けやすいN...
View Articleロイヤル・コンセルトヘボウの女性比率
テレビ用のユニコーンの調整で、色々な音源でオーケストラを聴きました。NHKの放送から録画しているN響やベルリンフィルだとか、Blu-rayのディスク、デジタルコンサートホールのベルリンフィル。また、コンセルヘボウの演奏や、バイエルン放送響、フランクフルト放送響、北西ドイツ放送響、ライプツッヒ・ゲヴァントハウスなどのオーケストラの演奏をインターネット経由で見ています。いい時代になりましたね。 ...
View ArticleM.Aさんの思い出
先日、i さんからご連絡があって、M.Aさんがお亡くなりになられたことをお伝えいただきました。49日もお済ませになられたそうです。年賀のご挨拶もしないで、連絡はご本人の携帯だけでしたので、ご案内が出来なかったそうです。i さんは定期的にご葉書のやり取りをされていたので、ご家族から連絡ができたそうです。 コロナ以降ご葬儀の形態が変わり、ご高齢の方の場合は、ほとんどが家族だけの内輪のご葬儀にな...
View Article5月はユニコーンの調整だけに費やしましたが
5月の連休にテレビのスピーカーをT4からユニコーンに交換してひと月間、ユニコーンの調整に当てて来たのですが、フローティングボードを敷いて、最後にSPの間隔を5センチ広げたところで、和室の様なスケールと迫力を兼ね備えたサウンドが出て来ました。 デジタルコンサートホールにつないで、カウフマンのワルキューレや、ロトのブルックナー第三番を聴き、クララ・シューマンのピアノ協奏曲を、ベアトリーチェ・ラ...
View Article先週は関西方面へ
先週は仕事で三重から奈良に向かい、翌日東大阪で友人と会って、予定が早く済んだので、大阪で泊まらずに、久しぶりに茅野まで戻ることにしました。途中、しばらく寄っていなかった各務原の友人のところにも寄ったのですが、生憎外出中で会えませんでした。各務原も久しぶりで、自衛隊関連の会社が景気が良いのでしょうか、基地のそばにも随分と新築の住宅が増えていました。 犬山城から明治村のそばを通って、小牧東イ...
View Article常陸 那珂市のお蕎麦を頂きました
マイミクのエビネンコさんがいつも行かれる、茨城県の那珂市のお蕎麦屋さんには、一度お邪魔したいと思っていました。100%のお蕎麦に加えていつも旬のお野菜などが添えられているコース料理の写真が、月に二度ぐらい載せられているからです。いつ見ても美味しそうなのですが、お昼の時間帯に水戸の向こう常陸の那珂市にはなかなか行けません。いつかチャンスがあればと思っていました。 そこに、今年の2月にお邪魔...
View Article再訪 石岡のAさん邸
石岡のAさん邸を訪れたのは、二月の寒い頃でした。レコードプレーヤーの博物館のように、オルゴールの時代から、蝋管の初期のレコード、手巻きのS Pレコードの素晴らしい音、蓄音機の名機の数々を派遣しました。三回に分けて聞きところをご紹介したのですが、初めてお目にかかる機械類も多く、機器類の名前や、そのメカニズムの仕組みを教えていただきながら、何とかご報告いたしました。初めて知ることも多く、驚きの連...
View ArticleY2さんのお宅を訪問しました
この週末は、4月の上旬にOさんと一緒にこられたY2さんのお宅を訪問させていただきました。お宅は六本木なので、Oさんと四谷駅の南北線への乗り換え口で待ち合わせをしました。長いエスカレーターの降り口です。そして、南北線で四っつめのサントリーホールに行くときに使う「六本木一丁目」でおりました。平日は、沢山の人は行き交う六本木の駅ですが、休みの日は静かです。 六本木といっても、住宅地のエリアは樹木...
View ArticleY2さんのお宅を訪問しました 後篇
1時半ごろから始めたのですが、曲をしっかりと楽章単位で聴くので、オーケストラ、ピアノ、ヴァイオリンと聞いてくるだけで、二時間近く経っていました。コーヒーブレイクになりました。スーパーツイーターを外したのは、とてもよく、左右のバランスや今まで打ち消されていた細かい音の位相も合って来て、当初の音より奥行きも、高さも、帯域もどんどん広がり、とてもサブウーファーとのクロスオーヴァーが55Hz以上を全...
View Articleオーディオの深さと面白さ
この二ヶ月ほど テレビにユニコーンを繋いで聴いて来ました。入力は、テレビ放送を録画したBlu-rayプレーヤーのDiga4Kからと、Apple TVでAppleとYouTube,そしてデジタルコンサートホールを、またOPPOのプレーヤー205では、市販のソフトの再生を行なっています。 最近の日本のテレビ、特に民放の番組は、あまりにもそこが浅く、NHKの自然番組、旅番組、音楽番組以外は見てい...
View Article久しぶりのパグ太郎さんと
前回、パグ太郎さんがお見えになられたのは、4月の上旬で、Y2さんが来られる日の午前中でした。SPの位置調整と、春になってからの湿度とSPの関連を聴きにこられました。修理に出して戻ってきたMolaMolaの音も聞いていただきました。その後、4月の末の横浜のMさんのアスパラガスの会に参加し、翌週の5月の連休中に大山さんと一緒にユニコーンのユニット交換などを実験しました。 そのセッティングで、その...
View Article運転免許本部 高齢者対策課からのお知らせ
免許更新にはまだ半年あるのですが、今回から75歳以上の高齢者に義務付けられた認知度テストがあるので、半年も前に案内が送られてきました。今までも70歳以上に義務付けられた高齢者講習は、二回行ってきましたが、今回からいよいよ、その前提としての認知機能検査が必要になりました。 加齢と共に、徐々に物忘れが進行してきて、様々な老人力を体験してきましたが、その能力を検査されるのは、社会的には必要ですが...
View Article先週はだいぶ涼しかったですが、、
海の日の連休は、暦上でも夏の始まりです。この一週間、梅雨前線が戻り比較的涼しい日を送れましたが、今週には梅雨も明けて、いよいよ本格的な夏に入るでしょう。これから三ヶ月間、長い暑い夏が始まります。昨年、クーラーを入れ替えて、部屋は涼しくなりました。温度も、0.5度単位で調整できるので、こまめに温度調整をしています。20年以上使ってきた昔のクーラーに比べると、ずいぶんと電気代も違う様です。 電...
View Article楽しい日曜日のダブルヘッダー A5さん邸の新しいアンプ
A5さんが、新しいアンプを導入されたという記事を見て驚きました。一月ほど前、Y.Shuriさんのお宅で、憧れのCostellation/星座に出会い、久しぶりに心が動いたA5さん。新品同様のStereo1.0を買取価格で手に入れ、それから調整に明け暮れていたそうです。三週間前に導入されたのですが、二週間ほど夏風邪を引かれてダウン、落ち着いてからコロナの検査は受けたそうですが、その頃には未検出...
View Article楽しい日曜日のダブルヘッダー リニューアルした岩ちゃん邸
さて、お蕎麦屋さんから戻って、「岩ちゃん」邸へ車で移動です。夏の日差しに、車はさわれないほど暑くなっていました。6号に出て、江戸川を渡り、外環インターの松戸から外環に入ります。この道路が通って、以前は小一時間もかかっていた金町⇄市川間が、15分にワープしました。「A5」さんと「岩ちゃん」さん邸は、ご近所になったのです。お互いにしょっちゅう往復されています。 前回、「岩ちゃん」さん邸を訪れ...
View Article雨の中のパリオリンピック開会式
開会式前に、サッカーの一次ラウンドが始まっているので、開会式は何か別物のお祭りの様に感じていました。時差が7時間ありますし、ヨーロッパのイベントは夜遅いので、午前2時半からの開会式は、録画をして寝てました。サッカーの様なゲームだと同時性がとても重要です。その試合を見る前に、ニュースやSNSで結果を知ってしまうと、ハラハラ・ワクワク感がなくなくなってしまいます。録画は安全のために担保はしておき...
View Articleプー博士の夏の工作 ハートレーの2ウェイ
Hartleyは大阪の拠点で使っていますが、コロナ以降は、大阪の拠点だけに新幹線で行くことはせずに、他の用も組み合わせて、車でいくことが多くなり、一月半に一度ぐらいの頻度になりました。いくたびにHartleyの音を聞いていますが、いつ聴いてもいい音ですね。DDDの無指向性のユニットとは、正反対のアプローチですが、余裕と懐かしい音がします。 大阪のHartleyのConcertmasterは...
View Article