Quantcast
Channel: GRFのある部屋
Browsing all 2269 articles
Browse latest View live

二つの実験の途中ですが

和室で実験中のMFPCの使い勝手を良くするために、roonのコントロール部分をipadにしました。大きさもピッタリで、持ち運べるので、音源の選択が楽になりました。 やはり、使い勝手は大事ですね。椀方さんみたく、DSDのファイルに写真を入れて、アルバムを作らなければと思いました。 今日は、久しぶりに羽田から伊丹へ飛びました。大阪に来るときは新幹線ばかりですが、明日は札幌に飛ばなけ...

View Article


翌る日は札幌に飛びました

昨日降りた幅の狭い阪急中津の駅まで戻りました。地下鉄の中津駅から、50メートル入った信号の右を見ると、去年まであった角打ちの酒屋さん「おおにし」の看板が外れ不動産屋さんの貸しビルの案内が貼ってありました。 シャッターが閉まって、テナント募集の看板が貼られるのはやはり淋しい物です。大将に案内されて、地下室に在庫の日本酒を探しに行ったことがあります。中は、大将の作業場でした。店内に貼ってあ...

View Article


気の流れと音の不思議

札幌から帰ってくるドル箱路線の千歳-羽田の夕方の便は、大型の777-300型が使われます。定員514名でも満員でした。その人数が出口を目指して、凄い勢いで荷物を運びながら集団で歩いて行きます。のんびり歩いていると、抜いていく人たちの邪魔になりますから、必死に流れに乗ろうとするのですが、絨毯に車輪を取られて重くなったバッグを運んで、800m近く歩くのは、大変です。息が切れて来ても止まるわけには...

View Article

MFシステムの真価が発揮されてきました。

先週の日曜日に導入されたMFさんのPCオーディオは、出張続きの合間を縫って、まずは習うより慣れろと右も左も解らないまま、動き出しました。間に3日間の出張も挟んでいるので、実質上は四日間しか動かしていませんでした。それでも、だんだん解ってきて、音は良い音が出ていました。 ただ、細かな設定は、解らずMFさんの設定のまま使っていますが、roonのコントロール部分は、ipadに移したので、使い勝手...

View Article

Richebourgさんのご感想

GRFさん 約1年振りの訪問でしたが、お会いすると、お変わりないGRFさんのご様子に、昨年の事が、ついこないだの事の様に感じました。 『良い音』ってよくオーディオで使われる言葉がありますが、良い音=物理的な特性が良い機器…と仮に定義すると、『良い音』が『良い音楽体験』と(必ずしも)結びつくとは限らないのがオーディオの悩ましいところで、拙宅に至っては良い音でもなければ、良い音楽体験も...

View Article


実験は続きます・・・「桜満開のGRF邸訪問記」

月曜日の晩にMFさんに来ていただき、システムのリカバリーの方法を教わりました。また、HQ Player のフィルタの設定も試してみて、使いこなしを徐々に理解してきました。システムの構成が解ってくれば、どの順番に立ち上げれば良いのかが分かってきますが、このあたりが、今少しシンプルにならないと、どなたにもつかえるとはいいにくいですね。でも、リカバリーの対応は電源の立ち上がりの順番だけだとも言える...

View Article

実験はまだ続きます・・・Oさんのご感想 「MF PCの威力」

先週の早い時期に連絡はしてあったのですが、木曜に来られたチューバホーンさんからも連絡があったそうで、お忙しいOさんが飛んでこられました。Oさんは、私と同じユニコーンと是枝さんの6336Bアンプを使われています。プリも是枝さんですし、ご自分でDACも作られています。聴かれている部屋は六畳の横使いだし、家とほとんど同じ構成で聴かれています。だから、今回のMFさんのPCの音は期待されていたようです...

View Article

MF-PCが来て二週間経ち ようやく使い来なしが出来てきました。

DSDの録音機を使い始めたのは、2008年の暮れの頃ですから、もう、10年以上前の事になりました。実際の生録音ばかりではなく、以前から持っている4トラックテープが50年以上経って、テープでの保存が難しくなってきたので、音質の劣化の少ないDSDの5.6MHzのファイル化を始めました。2012年には、Cさんが待望のNagra T-Audioの4tr化を実現させて、ファイル化も本格化しました。 ...

View Article


東京春祭  さまよえるオランダ人

ニーベルングの指輪シリーズの時は、ヤノフスキーが指揮を取っており、ヤルヴィ依頼、音が変わった新生N響のやる気が聞こえていたのですが、去年のローエングリーンでは、その響きが消えてがっかりました。その時、 「何よりもがっかりしたのはオーケストラの響きですね。音が出ていない。前回まであれほど活躍していた、低弦楽器やティンパニー、ホルンの力強い響きが全くしませんでした。」結論!この水準の演奏なら来年...

View Article


実験はどんどんつづきます・・・

MFさんの新しいMFPCシステムを導入してから、三週間経ちました。最初は、おっかなびっくりで使い方を教わっていたのですが、自分でリカバリー出来るようになると、徐々に仕組みが解ってきます。同時に、roonのジャケット表示でテープライブラリーの全容も、直接見えるようになってきました。CさんがこつこつとDSD変換していただいた量は、どんどん増えていって、2000巻を越えています。2〜3TBのハード...

View Article

テープ三昧の週末

この週末は、4トラックテープから変換したDSD5.6MHzのファイルを片っ端から聞いていました。テープも、AMPEX製で高速で製作された物から、日本で丁寧にダビングされた物まで、いろいろあります。レコードと違って、外国盤と日本盤の差は無いばかりか、デュプリケートが丁寧な分、日本製のテープの方が良い場合も多いようです。レコードと違って、イコライザーを変えたり、外周と内周で溝のピッチを変えたりす...

View Article

catbossさんの「GRFさん宅訪問記 」

GRFさん宅を訪問してきました。 今回の目玉は、メインスピーカー後方に配置された追加スピーカーです。一聴して、その効果が判りました!! 特に、音源収録時にマイクの位置を近接させず、さらに自然のホールトーンによるアンビエンスを適切に加味されたものは、まさにコンサートホールを彷彿させる空気感がありました。 メインスピーカーの後方の壁一面が音源となるのです!! しかも、低音域...

View Article

AI化は恐ろしいけれど・・・家のPC化は進んでいます

今年の連休は、年号が変わるとやらで、なんと10連休となりました。役所は休みを増やせば、給料は変わらず、どんどん休めますが、一般の企業はそれだけ休むと大きなしわ寄せが来ます。大企業でも現場は休むわけにはいきません。ましては下請けや中小企業はただでさえ人手不足なのに、休みのしわ寄せが押し寄せています。 また、企業ばかりではなく、役所自身も管理体制ばかりが強くなり、コンプライアンスの名の下に、責...

View Article


木曜日の夜は 待望のヴァン・カイック四重奏団でした

この春の一連の演奏会スケジュールの最後を飾るヴァンカイック四重奏団の演奏会に行って来ました。下のスケジュールで楽しんできたのですが、パグ太郎さん一押しの期待していたブニアティシビリは体調をくずして来日が中止になりました。もっともそのすぐ後で、ベルリンフィルの定期にはでていましたが・・・。 1月15日(火)コパチンスカヤとレシェンコ@青葉台フィリアホール 2月01日(金)ベルチャ四重奏...

View Article

マイミクのMさんが来られました

今回お会いするMさんは、マイミクには随分と前からなっておりましたが、お目にかかったことはありませんでした。マイミクは原則としてお会いした方だけなのですが、実際にお会いしたことのない方も数名はおられます。いずれも信頼しているマイミクさん達のご紹介で知り合った方々ですが、共通の友人を持っていても、実際にお会いしてみないと、本当のところは解りません。 こうしたブログを長い間やっていると、こちらか...

View Article


Mさんからのご感想 「三つの個性」

GRFさんといえば、コンサートに数多く通う方だと聞いている。一抹の不安を抱きながらお邪魔したのは、閑静な住宅街のお宅だった。 まずはUNICORNが設置された和室に案内される。部屋の広さは約7畳。UNICORNを長手方向に壁と平行に設置され、管球アンプでドライブされている。 機器が温まるに連れて音場が拡大し、ユニット固定ネジの増し締めやキャビネットの埃掃除などで変化はしていくものの何...

View Article

茅野を往復しました

今日は、昼前にめずらしく予定が空きました。この冬、一回もいけなかった茅野の家のケアーに行ってきました。この冬のはじめ、冬ごもり用に止めたはずの水の栓が完全に閉まっていなく、水道料金が10万円近く請求されました。地元の水道屋さんにいってもらうと、水の栓の一つが完全に閉まりきっていなく漏れていたようです。 修理をしていただき不可抗力ということで、始末書も書いて対処していただきました。その時の状...

View Article


MFシステムがまた進歩しました!

今年は、去年ほどは温度は低くなかったのですが、老人力の所為か何時までも寒く感じていました。それが、この頃の雨で季節が変わってきたようです。部屋の中では、蒸し蒸しするように感じ始めました。いよいよ長い夏の始まりです。 この連休中は、何にもせずに過ごすつもりでしたが、連休後半だけ御無沙汰しているお客様に一連の実験をお聴きいただこうと、お声を掛けましたら、この際にとそのご友人のお客様も増えていき...

View Article

金曜は大山さんとS.O君が

昨日の夕方、打ち合わせに行かれる途中で、大山さんが寄ってくれました。そこで、昨日出来たばかりのPCシステムを聞いて貰おうと、再接続をしたら音が出ません。何回かあった電源を入れる順番を間違えたのかと思い、何回か再起動を試みましたが、ダメなようです。 MFさんはまだ、仕事時間だし困りました。それでもLINEで連絡取り、言われるままに再接続を試みますが、やはり埒があきません。無線ルーターの片方に...

View Article

整理をしなければ!

良い音を聴かせてくれているMFシステムですが、一方使い勝手やときどきご機嫌を損ねるので、飼い主としてはおろおろするばかりがつづきました。一番の原因は、ケーブルや配置が仮置きだからです。そして、突然動かなくもなります。その度MFさんに連絡を取り、指導を仰いでいます(汗)。 その連絡のために、やっていなかったLINEも導入しました。LINEの取り扱いも一緒に上達したようですが、トラブルの原因は...

View Article
Browsing all 2269 articles
Browse latest View live