いつもHさんとご一緒にお越しになるSさんが、レコードの音を聞きに連休中の合間の月曜日の夕方に来られました。第一日目の29日に聴いていただいたセッティングからは、アンプが変わっています。いつもの赤いアンプをバイアスの調整のため是枝さんのところに戻し、予備の黄色のアンプを鳴らしてみたのですが、Sさんが来られて、色が右左で異なると音も微妙に変わるのではとのご指摘で、和室で使っているグレーのアンプを移動してきました。色と同じで赤いアンプよりは幾分地味な音がします。面白いですね〜。
そのアンプで、レコードを聴き始めたのです。29日日の日は、そのバイアスの微調整ができず少し気になっていたからです。今日は最初からバランスが合っています。本当に微妙ですね。例のデモンストレーションレコードを聴いてみます。フェリーボートのホイッスルとか地下鉄の鉄のきしみ音などがリアリティある音で掛かります。第九のリハーサルやクラシックのレコードは、先日と同じ内容ですが、より迫力が出てきました。
輸入盤の録音は、会場のアンビアンスもよく収録されていて、日本録音は演奏の質も音もあまりよくないのではとSさんが言われましたので、そうでも無い例として、日本ビクター録音の実況盤を掛けてみました。定番の森進一です。これをお聞きになられてびっくり!私も予想以上の音に驚きました。レコードの音では無くて、38/2トラの音がしたからです。音の安定性、深み、迫力どれをとっても言うことはありません。気をよくして、クールファイブのデビュー5周年記念盤を、つづいてこれも定番の欽ちゃんとどんとやってみようというテレビのゴールデンコンビの再演アルバムにもっとびっくりしていただきました。Sさんいわく、日本の録音も演奏もしっかりしていたのですねと驚いていただきました。
GRFさま
過日はウィークデーにも関わらず、お時間をお取り頂き有難うございました。
久しぶりにお聴かせ頂いた音は、「オーディオ云々を超越した音」でした。
Troubadour 40で、これまでの音楽再生とは全く次元の異なる音響空間の出現に度肝を抜かれて以来、私の周りでもTroubadour 80そしてTroubadour 160へと駆けあっがって行かれる方もおられ、拙宅はまだ古い時代のオーディオながら、新しい音響空間にも驚くことは無くなりました。
今回はアナログのソースで、と言うことで越路吹雪、DECCAやCapitolのデモレコードをかけて頂きました。レコード会社のデモレコードはステレオ録音初期の物で当然ステレオ録音ならではの効果を存分にアピールする趣向ですが、驚くべきはそのクォリティーの高さです。
1950年代後半の録音で、しかもレコードにカットしたものです。かつてDECCAのデコラを聴かせて頂き、DECCAのレコードを再生する時の音のクォリティーの高さに仰天したことがありましたが、今回は普通の(DECCA専用ではないと言う意味で)アナログプレーヤーでありながら、再生される音はテープから再生される音そのものであり、そのレベルはオーディオ的観点で云々する様な次元ではないと感じました。
以前GRFさんからmolamolaのプリアンプが持つ特長の一つとして、レコード再生時のイコライザー設定の柔軟さを伺いましたが、まさにmolamolaの真価を最大限引き出されていると感じさせられる音でした。
長年オーディオをやって来た性癖から、ついついこの様な回顧表現になってしまいますが、およそ3時間余り、懐かしい日本の歌謡曲もレコード盤の演奏で聴かせて頂いている間は正に演奏会場にいるが如くの生々しさで、往年の歌手の名曲を堪能しました。
50年近くオーディオをやりながら、これほどのレベルで楽しむことが出来る日本のレコードが存在するすることを今迄全く知らず、自分の視野の狭さを感じさせられましたが、一方でこの音はGRFさんしか出せない音で、当時のプロデューサーやサウンドエンジニアすら思いもよらないレベルの音ではないだろうか、とも考える次第です。
GRFさんの膨大な実験と試行錯誤によって蓄積されたノウハウがあればこそ、と言うことは重々承知しておりますが、今回は一際オーディオ臭を感じさせない「音楽の世界」を堪能させて頂きました。これが私も目指しているオーディオの在り方です。何時もながら大変勉強になるひと時を有難うございました。
S
そのアンプで、レコードを聴き始めたのです。29日日の日は、そのバイアスの微調整ができず少し気になっていたからです。今日は最初からバランスが合っています。本当に微妙ですね。例のデモンストレーションレコードを聴いてみます。フェリーボートのホイッスルとか地下鉄の鉄のきしみ音などがリアリティある音で掛かります。第九のリハーサルやクラシックのレコードは、先日と同じ内容ですが、より迫力が出てきました。
輸入盤の録音は、会場のアンビアンスもよく収録されていて、日本録音は演奏の質も音もあまりよくないのではとSさんが言われましたので、そうでも無い例として、日本ビクター録音の実況盤を掛けてみました。定番の森進一です。これをお聞きになられてびっくり!私も予想以上の音に驚きました。レコードの音では無くて、38/2トラの音がしたからです。音の安定性、深み、迫力どれをとっても言うことはありません。気をよくして、クールファイブのデビュー5周年記念盤を、つづいてこれも定番の欽ちゃんとどんとやってみようというテレビのゴールデンコンビの再演アルバムにもっとびっくりしていただきました。Sさんいわく、日本の録音も演奏もしっかりしていたのですねと驚いていただきました。
GRFさま
過日はウィークデーにも関わらず、お時間をお取り頂き有難うございました。
久しぶりにお聴かせ頂いた音は、「オーディオ云々を超越した音」でした。
Troubadour 40で、これまでの音楽再生とは全く次元の異なる音響空間の出現に度肝を抜かれて以来、私の周りでもTroubadour 80そしてTroubadour 160へと駆けあっがって行かれる方もおられ、拙宅はまだ古い時代のオーディオながら、新しい音響空間にも驚くことは無くなりました。
今回はアナログのソースで、と言うことで越路吹雪、DECCAやCapitolのデモレコードをかけて頂きました。レコード会社のデモレコードはステレオ録音初期の物で当然ステレオ録音ならではの効果を存分にアピールする趣向ですが、驚くべきはそのクォリティーの高さです。
1950年代後半の録音で、しかもレコードにカットしたものです。かつてDECCAのデコラを聴かせて頂き、DECCAのレコードを再生する時の音のクォリティーの高さに仰天したことがありましたが、今回は普通の(DECCA専用ではないと言う意味で)アナログプレーヤーでありながら、再生される音はテープから再生される音そのものであり、そのレベルはオーディオ的観点で云々する様な次元ではないと感じました。
以前GRFさんからmolamolaのプリアンプが持つ特長の一つとして、レコード再生時のイコライザー設定の柔軟さを伺いましたが、まさにmolamolaの真価を最大限引き出されていると感じさせられる音でした。
長年オーディオをやって来た性癖から、ついついこの様な回顧表現になってしまいますが、およそ3時間余り、懐かしい日本の歌謡曲もレコード盤の演奏で聴かせて頂いている間は正に演奏会場にいるが如くの生々しさで、往年の歌手の名曲を堪能しました。
50年近くオーディオをやりながら、これほどのレベルで楽しむことが出来る日本のレコードが存在するすることを今迄全く知らず、自分の視野の狭さを感じさせられましたが、一方でこの音はGRFさんしか出せない音で、当時のプロデューサーやサウンドエンジニアすら思いもよらないレベルの音ではないだろうか、とも考える次第です。
GRFさんの膨大な実験と試行錯誤によって蓄積されたノウハウがあればこそ、と言うことは重々承知しておりますが、今回は一際オーディオ臭を感じさせない「音楽の世界」を堪能させて頂きました。これが私も目指しているオーディオの在り方です。何時もながら大変勉強になるひと時を有難うございました。
S