第四夜 ハーディング コンセルトヘボウ II
休憩から戻ってくると、オーケストラはステージ一杯に拡がっています。だからと言って、マーラーのようにハープや様々な打楽器群が並んでいるわけではないのです。二管編成ですね。ホルンが五本、トランペットは二本、トロンボーンは当然三本、そしてこの曲には、チューバが加わります。弦楽器は16型です。...
View Article昼のスイスの旅 四日目 ピラタスへ 1
今朝はまたホテルの宿換えをしなくてはいけません。そもそも、シーズンと円安の両方で、日本なら数千円クラスのホテルが、三万円もするので、日によって違うレートを選んだのと、もし、ダメなホテルにあたった場合は、一晩我慢すればよいと考えていました。小さいながらレンタカーも借りていますし、重いトランクの移動もそう苦にはならないだろうと考えていたのです。ところが、旧市内側の周辺は大掛かりな修復工事を行っていて、車...
View Article昼のスイスの旅 四日目 ピラタスへ 2
登山電車の駅は、インターラーケンから戻ってくるときに確認していました。ルツェルンから見ると反対側に回った位置です。その駅の駐車場に車駐めて、自動販売機で駐めた位置の番号を入力すると、時間と駐車位置番号が印刷された紙が出て来ます。5フランでした。それを、車のダッシュボードの上に置いておきます。登山電車があと五分ででると書いてあります。急ぎキップを求め列に並びます。往復で72フランでした。これは高いです...
View Article第五夜 ハーディング ファウスト コンセルトヘボウ
いよいよ、私のルツェルン音楽祭の最後の夜を迎えることになりました。当初は、ファウストはハイティンクのヨーロッパ室内楽団のメンデルスゾーンを聴いたので、この日は一旦、日本に戻るつもりでした。そして、仕事で、また九月に戻ってくる予定でした。その仕事の予定が、前倒しになり二週間連続でヨーロッパにいることになりました。いつもは、国内での予定もあり、大概一週間(八日間)で、必ず戻ってくるのですが、今回のような...
View Articleヨーロッパから戻った時の音
ヨーロッパから戻って来て、消してあったアンプ類の火を入れました。当然、眠い音しかしません。真空管アンプ類は、二時間ぐらいたつと調子は戻って来ますが、CDプレーヤーが眠いのです。電源入れっぱなしのCD34改の方で、聴いてみました。曲は、先週向こうで聴いてきた曲の復習になります。...
View Articleスイスの旅 六日目 サルツブルグ 2
陽がだいぶ陰ってきました。もうすぐ六時になります。前方に山が見えてきました。サルツブルグが近いのかも知れません。しかし、近くには高い山がありませんから、まだ山の方に入るのでしょうか? しばらく走ると、サルツブルグの出口が見えてきました。周りに山はありません。降りてから走るのでしょうか?サルツブルグ中央の出口の看板には、Wien、Linzの名前も見れます。嬉しいですね。...
View Articleちょっと休憩! 6336Bアンプ
サルツブルグの写真を整理していました。我ながらバシャバシャよく撮ったものだと思います。時間が限られていましたので、駆け足で撮りまくったので、コメントが追いつきません。ここで少しお時間をいただいて、整理します。前の記事も、あとから書き足すことがあるので、またお時間があるときに眺めて下さい。...
View ArticleOさんのご感想 カレイドスコープ
久しぶりにじっくりと是枝6336Bアンプとユニコーンの組み合わせで聴かせて頂きました。 特に縦置きのセッティングでじっくりと聴くのは初めてです。以前の横置きセッティングで聴いていた時間が長い為、最初は縦置きセッティングに対する違和感が残っていました。左右のスピーカーの中で音がしている感じがするのです。横置きでは、部屋の壁を感じさせない広大な音場感が印象的でしたが、その感じが失われているのです。...
View Articleスイスの旅 六日目 サルツブルグ 夕方から夜
サルツブルグのあの夕方に戻って来ました。あれは八月末の音楽祭が終わる前日の夕方でした。異常とも言えるほど、暑かった夏の日がゆっくりと暮れていきます。もう、七時半を回っているのですが、夏の日はまだ沈まず、こうして市内観光をしている私にも残照を与えてくれています。 市内いたる所に教会があります。これは祝祭大劇場の前の教会です。 そして、人影疎らな祝祭大劇場前です。...
View Article備忘録としての役割
どんどん進んでいく老人力の進行に、すべてが無に帰す前の備忘録としてはじめた本ブログですが、いつの間にか九年半も経ってしまいました。やはり老人力の進行は、ますます早さを増し、いつの間にか追い越されてしまっています。だからといって、一旦追いつかれてしまえば、本人はそこの感覚を無くしているわけですから、痛みも感じず、恍惚の部分が拡大していき、かえって幸せになっていくのです。...
View Article秋の大型連休?
敬老の日とお彼岸の日の間を、休日にしてしまったので、月曜日と水曜日が繋がり、週末の土曜日からなんと五連休になってしまいました。公務員と大企業の社員、そして当然観光業は良いでしょうが、普通の仕事をしている会社では、突如として出現した大型連休で、営業日が少なくなり,売り上げにも大きな影響が出ますね。...
View Article再び横位置で
先日、Oさんが来られて、縦型配置の音を聞いていただいた時、横位置の時の音の方が、ホールトーンがしていて好きだったと言われました。その時は、椅子を前に出して、正三角形の中に入った音を聴いていただき、納得してはいただいたのですが、自分も、どちらかと言えば、被り付きの音よりも、二階席の一番前で聴いた方の音が好きなので、Oさんのコメントが気になっていました。...
View Article音のバランス
何時も、SPの位置を1mm単位で調整しているとお話しをすると、二通りの反応があります。その変化は大変大きいと賛同される方と、大きく動かせば違いはでるが、1mm程度では大した違いはないと言われる方です。...
View Article