まさかのご来訪の次は、まさかの聖地巡礼。
GRF のある部屋さま。 オーディオ関連のブログをネット・サーフィンして「GRF のある部屋」にたどり着いたのはいつのことでしたでしょうか?たぶん2010年はじめか09年の終わりごろだったかと記憶しています。毎日、何カ所かのオーディオ関係のブログを逍遥し、どうもかなりハイレベルの方たちが先生として見習っているのが「GRF...
View ArticleANA 787の乗り心地
札幌の帰りの便は、何時帰れるのか解らないので、予約していませんでした。去年、シルバーの仲間入りしたので、満席でない場合は、格安の割引料金で乗れるからでもあります。千歳-羽田便のように世界でも稀なぐらいフライトがある路線では、盆暮れと大型連休以外では、必ず空席があるからです。...
View Article神田神保町界隈で
東京は、一年中でも一番気持ちの良い季節を迎えています。昼間は暖かく、夕方は寒くも暑くもなく、空気も乾いていて、とても気持ちの良い季節を味わえます。昨日の夕方は、本当に久しぶりに、神田神保町あたりをブラブラしてみました。30年ぐらい前は、秋葉原の帰りなどに、古本屋さんを覗いたり、美味しい珈琲屋さんで、自分ではなかなか入れられない味わいの濃い珈琲を飲んだりしていました。...
View ArticleRICHEBOURGさんのご感想
連休の最終日に来ていただいたRICHEBOURGさんが、どの様に我が家の音を感じられたか、感想を送って頂きました。 <第一幕> ベルウッドさんとのオフ会でご一緒させて頂いた、GRFさんの部屋へお邪魔させて頂きました。閑静な住宅街で小鳥の囀りが聴こえ、散歩していても癒される環境で羨ましい限りです。 <システムについて>...
View ArticleSD05ファンクラブ 那須の例会のお知らせ
昨年の夏、サウンドデザインの石田さんが亡くなられたとき、ファンクラブのメンバーが奥さんとお約束したことがあります。それは来年も5月にいつもの様に、那須の石田さんの試聴室で、例会を開こうと言うことでした。緑薫る新緑の那須高原の石田さんの試聴室で、毎年、ファンクラブのメンバーが集まり、例会を開いていました。 第一回は、2007年5月12日でした。...
View Articleその後のスピーカーセッティング
こんにちは。国立のS.Yです。 ご来宅いただいたときにご指摘いただいたブラウン管テレビ( !) の撤去と左右のスピーカーをいま少し離す、という二項目を実行しました。 また御来宅時の拙宅の音について過分なお言葉をいただき恐縮です。GRF...
View Article洋室のユニコーン!
和室での、部屋の大きさを選ばない音を聞いた方は、隣の4倍大きな部屋で、ユニコーンを鳴らすとどうなるのかと何時も訊いてきます。勿論、スケールは大きくなりますが、適正な音量というのがありますから、ただ部屋を大きくしただけでは、パワー不足に鳴るのではと言う懸念もあり、一旦戻すという踏ん切りがつきませんでした。...
View Article那須の例会
昨日の那須は見事に晴れわたり、新緑に囲まれた風景は何時もと同じでしたが、気温はどんどん上がり、33度を越えた気温や日差しは真夏を思わせる日になりました。その緑の下、SD05のファンクラブの例会が、石田さんのご家族もご参加されて、30名以上の最大規模の参加者が集まり盛大に例会が行われました。...
View Article紀尾井シンフォニエッタ ホーネック演奏会
雨の降り続く中、四谷駅からいつものソフィア通りを、紀尾井ホールに向けて歩いていました。ホールに着く頃には、足下と傘からはみ出た左肩が、びっしょりと濡れているぐらいの降り方です。気温は、低めですが、湿度は高く、いまごろは仕方がないのですが、弦楽器の音が心配です。...
View Article青畳の部屋のユニコーン
GRFさん 昨日は大変ご多忙にもかかわらず長い間お時間を頂きまして本当に有難うございました。 およそ1週間前にSD05ファンクラブ例会で「達人の技」を衝撃を持って拝見し、その余韻もまだ覚めやらぬところで、今度はGRFさんのご尊宅で常用されている装置をお聴かせ頂けるとのご意向を賜り、少し緊張しながらも我がオーディオ人生で最も大きな期待を抱きつつお言葉に甘えました。...
View Article横浜のMさん邸にて
何度か、ご紹介している横浜のMさん邸に、待望の特注SPシステムが入りました!まずは、下の写真をご覧下さい。 いつもの、豪華の部屋に一際異彩を放っているのが、今回導入されたGerman...
View Article横浜のMさん邸 専用ウーハーの効果は
横浜のMさんのご要望にマッチするウーハーになったのか、期待とちょっぴりの不安が入り交えて、日曜日の午後、横浜にOさんの車で向かいました。Oさんは何時も家のユニコーンを聴いていますから、同じ様な音場がでるかを第三者として判断していただくために来ていただきました。...
View ArticleTW2開発記
横浜のMさんの要請で、G1の低音部を使っていたTroubadour80用のウーファーの試作が始まったのは、ちょうど一年前の六月でした。PSDの大山君のところに集まり、構想を検討したのです。Troubadour80は、上下に二本の German Physiks...
View Article